インターネット

無名サイトのつづき

テンバイヤーを考える

いわゆるテンバイヤーと呼ばれる人達や転売という行為がある。

最近はこの転売というのもずいぶん身近になってしまった。例えばどこぞの知事がイソジンがCOVID-19に効くという発言をしたらあっという間に薬局から在庫が消え去り、その日の夕方にはフリマアプリに多数出品されていたという「事件」などは記憶に新しいし、それ以前だって除菌用アルコールやマスクは取り合いになりとうとう政府が動くレベルの騒動に発展してしまった。また、未だに一部の人気ゲーム機などは品薄が続いていることから、店側がいくら対策してもテンバイヤーが購入してしまうといった訴えすら出ている始末である。

このように、今の世の中ある意味テンバイヤーだらけなのである。そこで今回は、ちょっとテンバイヤーについて考えてみたい。まず始めに明らかにしておきたいのはテンバイヤーにもパターンというか類型があり、それは大きく二つに分類が出来るのではないかと思うのである。

まず第一に、定価があって需要よりも供給が少ない──原則として新品やそれに近い──ものを高値、つまり定価以上の価格で転売するタイプ(転売対象はチケット系や新型ゲーム機など)である。マスクやイソジンの転売もこちらに入るだろう。これを本稿では便宜上「新品テンバイヤー」と呼ぶことにする。

もう一つは、中古品を安価で購入して差益で稼ぐタイプ(原義の古本せどりなどが代表的)である。これはある意味での目利きでもあるが、転売を前提として購入しており、また後述するようなアンフェアなやり方をしているのであれば、やはりテンバイヤーと呼ぶことになるだろう。こちらは本稿では便宜上「中古テンバイヤー」と呼ぶ。

まず前者の新品テンバイヤーについてだが、これは「定価で買っても定価以上で売れる」から成立するビジネスモデル(?)だと言える。何故定価以上で売れるのかといえば、手に入れたいのにモノがなく、定価以上の金を払ってでも欲しい人がいる……つまり需要が供給を遙かに上回っているからである。たとえば新型ゲーム機などは初動では出荷台数が絞られる傾向にあり、またそのような状態ではほっといても売れる為価格競争もほとんどなく、基本的には定価販売が続くためこうした傾向が強い。

限定グッズやコンサートのチケットなども、基本的には供給数が決まっており、また容易に増やせない場合が多い。このためある程度人気があれば必然的に取り合いになるので、これも定価以上でも欲しいという人が現れる可能性が高い。

また、例外的に「新品だがある条件下で非常に安く買える」場合には定価以下で仕入れて定価(ないしは中古相場価格相当)で売るというパターンもある。例えば毎年家電量販店の福袋に多数の人が並び、元旦の午後にはその中身がネットオークションやフリマアプリに多数出品されているというのは毎年の風物詩扱いされている。こうした特価品は本来一人一品限りのはずなのだが、何故かそれをいくつも車に積み込んでいる姿が目撃されたりしており、要は人を集めてこうしたことを組織的にやっている連中も存在しているようである。

ただ、こうした姿からもわかる通り、こうした新品テンバイヤーは「仕入れ」にはそれなりのコストがかかる。需要と供給のバランスが崩れてない製品をテンバイヤーから買う馬鹿はいないし、ということは「(定価以上で売れる)供給の少ない製品を仕入れ」なければ何も始められないのである。

なので仕入れの為に並んだり抽選に応募することもあり、当然そういった部分にはコストも発生する。これは最終的にはテンバイヤーから買う人間がそのコストを肩代わりしているということになるわけだ。

なおこちらのタイプについては基本的に「新品」ないし「未使用」の製品が転売対象になり、テンバイヤーが介在したからといって製品の品質にほとんど変化がないことが前提となる。市中の店から買っても、テンバイヤーから買ってもゲーム機は使えるし、コンサートは鑑賞できるというのが前提となっている(なので、この前提を崩す為にコンサートにおいて購入者と来場者の一致を確認する転売対策が取られる場合もある)。

このタイプの転売は先に述べた通り「安く仕入れ」は出来ないが「高く売る」ことによって成立している。なので理論上「高く売れない」「テンバイヤーから買ったら使えない」のであればテンバイヤーは死滅することになる。

例えばとある作品のファンたちは鉄の結束でその作品のグッズやイベントチケットを「テンバイヤーからは買わない」とした結果、その作品での転売は成立しなくなってしまったという話も聞いたことがある。もっともこれは一人でも足抜けすれば総崩れになるので、すべてのジャンルの転売品でそれが出来るかというとそれは無理だろう。

ただ、そうでなくとも例えばゲーム機の品薄が解消されれば定価で買えるので、定価以上の値段で売っているテンバイヤーから買う理由はなくなるし、コンサートに本人認証が必要になってテンバイヤーから買ったチケットでは入場出来なくなったりすると、やっぱりテンバイヤーからは買う理由がはなくなる。

もちろん、ゲーム機のように再生産が比較的容易なものもあれば、限定版で最初から数量が決まっているもの、あるいはコンサートのように容易に供給を増やせないものがあるので根絶は難しいだろうが、対抗する方法はあり、また(定価以上で売られても儲けは増えず、むしろデメリットがあるので)本来の供給元も対策を打ち出しやすい……というか、打ち出さなければ本来取れたはずの利益が取れなくなるので、対策される可能性はあるのがこちらのタイプと言えるだろう。

こうした一方で、中古品を専門的に扱う「中古テンバイヤー」も存在する。こちらはいわゆる「せどり」が有名である。

元々せどりというのは、古書店などで安く売られている本を購入し、より高く買い取る専門書店などに持ち込むこと差益を稼ぐ行為を指していた。

さて、転売に限らず商売の大前提として儲けを得る為には「仕入れ値<販売価格」でなくてはならない。この点で新品テンバイヤーは定価で購入してもそれを上回るプレミア価格で売ることで差益を出していた。一方の中古テンバイヤーは「なるべく安く仕入れる」ことで利益を最大化することが出来るといえる。もちろんレア物の中には定価を上回る価格を付けているものもあるが、それらを的確に探し出すのはやはりある種の目利きの力がいると言えよう。

そういう意味で、原義的な(クラシックな)せどりはある種の職人芸だったと言う人がいるのも頷ける。埋もれている本を発掘し、より高価で並べてくれる本屋に売却するというのは──ときに古書店主よりも──本に精通していなければ出来ない所業である。 

そもそも既存の古書店のように「高い本は高く、安い本は安く」買い取るというのは、基本的には持ち込まれる本の価値を把握していなければいけないことになる。ある程度データベース的なものはあるにしても、結局は値付けをする側の知識が問われるわけである。しかし、実際にすべての本の価値を把握し続けることはおそらく不可能だし、そもそも古い本のうちで価値のあるものというのは稀でもある。

つまり、砂の山から砂金を見付けるのが古書店の仕事だし、このような(高度な専門性が必要な)仕事だからこそ、時には思いがけず取りこぼしていることもある。そこを拾うのがかつてのせどりだったとも言えるだろう。

……で、こうした古書店のややこしい部分をシステマチックにしたのが当初の新古書店のシステムであった。つまり、本来なら新刊書店で買うような本は高く買い取って(新刊よりは安く)高めに値付けしても(再販制度のため定価から値下がりすることのない)新刊よりは安いので売りやすく、逆に古い本は手間をかけて買取しても儲かる確率が低いのでほとんど一律で安く買い取ってそのまま安く売る……というものである。

要するに、砂金を探すことを諦めたのだ。発行年月という粗いフィルタで濾したら、あとはすべて砂であり、砂は砂なりの価値で棚に並べる、というわけである。このシステムのおかげで、誰でも、極端に言えば商品知識のないバイトが値付けしても店が成立するようになったのである。

しかしここに現代的なせどりの付け入るスキが存在した。発行年月日が古ければどんな本も(基本的には)価値が減じているという理論に基づいて買い取りを行う新古書店から「仕入れ<販売価格」になる本を探し出して転売する新タイプのせどりが生まれ、発展しているのだ。特に大手新古書店の場合、古ければ一律で100円で販売するスタイルを取っていたこともあり、棚の中に何冊かでも稀覯本が紛れていれば十分な利益を得ることが出来たのである。

しかし、そうは言っても稀覯本探しは先に述べた通り、砂山から砂金を探すような行為でもある。そこでテンバイヤー側もシステマチックになった。バーコードシステムの誕生である(ここではかつて流行った手法について解説する。最近ではあまり見なくなったが参考として)。

どういうことかというと、本の裏表紙に記載されているISBNバーコードを読み取りし外部のデータベース(例えばAmazonマケプレ等)と照合し「買値<売値」になるかどうかをその場で判定するのである。たとえば100円棚で売ってる本がAmazonマケプレに出せば5000円になるのであれば、それは買いということになる。

で、その結果「棚の前に張り付いてひたすらに本をスキャンする連中」が生まれることになった。当然他の客にとっては迷惑極まりないので、この手法が広まると店頭でのスキャン行為が禁止される店も出てきた。また最近では新古書店側も一品一様の値付けを始めたりした結果、以前のように大っぴらにスキャンする連中はだいぶ減ったようである。新古書店が最初からそれなりの値段を付けるのであれば、当然このタイプのせどりで差益を得るのは以前よりも難しくなるからである。

さて、本の場合はこのような方法で(かつては)安く仕入れることが出来たわけだが、本以外だと少し事情が変わってくる。

たとえば機械モノを安く仕入れるとしよう。完動美品であれば正直あんまり仕入れも安くなりようがない。ここで改めて述べると利益を最大化するには「仕入れを最小、売値を最大」にする必要があるのだが、この仕入れが高ければ中古テンバイヤーはいつまで経っても儲からないのである。

たとえばカメラの転売においては、個人テンバイヤーは業者オークションといった「店頭より安く仕入れられる場所」への参加資格を持たないことが多く、また個人から買取をするわけにもいかないので、その仕入れを一般中古屋に依存している場合が多い。

しかし一般中古屋の店頭で買えば(当然その中古屋の値段は概ね相場に準じているため)普通はマトモに利益を抜けないことになる。例えばカメラ店のセールで店頭価格から20%引きで仕入れることが出来たとして、それがヤフオクやメルカリにおいて当初の店頭価格と同額で売れたとしても、手数料として売上から10%抜かれたら儲けとしてはいくらも残らないのだ。

もちろん、毎日多数のカメラ屋を見ていれば、黒字になるような掘り出し物がまったくないというわけでもない。しかしそれを継続的・安定的に入手するのは大変困難である。というわけで、ヤフオクカメラ転売屋のいくらかは「中古屋同様の仕入れルートに参入する」道を選んだように思える。

ヤフオクに「○○カメラ」と名前がついていながら調べても実店舗がなく、商品写真が妙に「オークション的」にこなれたところ……心当たりの浮かぶ方もいるかもしれないが、もしかしたらルーツはそういうところなのかもしれない。ただ古物商の認可を得て法人化するとあまり無茶も出来なくなるのか、そうした新興カメラ店ではあまり変な出品は見られない代わりに、決して安くもないようである。

と、ここまでは良品を仕入れ、あまり手を加えずに売る方法について述べてきた。しかしこの方法では、少なくともカメラにおいては仕入れ価格の低減は難しいということも確かである。

そこで考えられるのが、安価に入手可能な瑕疵のあるものを仕入れ、多少手を加えて販売するという方法……具体的に言えば、事故車を買ってきてニコイチにするといった手法である。

たとえばカメラであれば、特定の条件下、特定の設定で動作しないといった瑕疵があるが故に通常中古品の値段では販売できないものがカメラ店において「ジャンク」「B級品」として販売されることがある。こうしたものを購入し、そうした瑕疵をうまく隠蔽して「通常中古品と同じ値段で」売れるとしたら……。

この結果が「ジャンク品を買い集めて、上手く瑕疵を隠して美品と称して販売する」という一時期のヤフオクテンバイヤーのビジネスモデルになるわけである。一時期は本当に「スレはマジックで塗れば美品にランクアップ」「適当に注油してしばらく動けばOK」なんて助言(?)が副業としてのカメラ転売を謳うクソみたいなブログでなされていた。もちろん倫理の面では完全にアウトであり、商売道徳も仁義もクソもない。しかしこのような詐欺的手法が(倫理面は置いといて)短期的にはもっとも利益が大きくなってしまうのである。

では何故店舗は同じことをせず、ジャンクで安価に売るのだろうか? それは要するに、通常中古でそうした瑕疵のある製品を販売したら「あの店は壊れたカメラを平気で販売する店」という悪評が立ち、以降の商売に影響する可能性があるからだろう(もちろんそれだけではないかもしれないが)。そういう意味でも、継続した商売を前提としない個人のテンバイヤーだからこそ取れる手段だとも言える。

また、中古テンバイヤーはこうした製品を売り払う際にオークションやフリマアプリといった個人間売買を利用する。売却価格が(その後の商品化を前提とした値付けになっている店舗買取に対して)高いというのもあるが、もう一つの理由は「多くの場合、買取のプロよりも一般ユーザーの方が騙しやすい」という点である。

なお、この「直して売る」や「瑕疵を隠して売る」のもケースバイケースである。例えばジャンクを仕入れてきたとしても、メーカーやプロの修理屋が直したものを手放すのであればもちろん詐欺的手法とは呼べない(儲かるかどうかは別である)し、同様に瑕疵があるものについて瑕疵をしっかりと書いて売るのであればこれもまた普通のことである。そしてもちろん、売り手に瑕疵を判別する知識がなければ「よく分からないので動作未確認です」とする他になく、これもまたオークション等ではよく見る光景である(結果的に瑕疵を隠したことになる可能性はあるが、そもそも瑕疵を見付けられないというわけだ)。

しかし、こうした状況を利用すれば、例えば明確に壊れているものを「動作未確認である」として販売することも出来てしまう。つまり情報の非対称性が発生してしまうわけである。買い手としては売り手の言い分を信用する他にないが、売り手は八方手を尽くして「これはどう見ても何かが壊れている」という結論に至った上で「動作チェックが出来ないので(動くかもしれないという期待を持たせつつ)未確認です」と言い張る、という状況は容易に発生しうるのだ。

自動車等であれば長期的に壊れる予兆(例えば機関部など)があった場合、修理費用が高額になることが予想され買い叩かれるのが目に見えているため、例えば漏れ止め的なケミカルを使用して隠蔽したり、不定期に再現する場合ならば敢えて不具合点を申告しないということも考えられる。こうしたものも基本的には購入時点で買い手側が見抜かなくてはならないとはいえ、見抜くための情報量は基本的に売り手側に多く、買い手側に少ない。まさしく非対称である。

というわけで、ことカメラにおいては一時期「元ジャンク」が跳梁跋扈することになってしまった(そして、例えばレンズのクモリの判定などはブレが大きいため、店頭で厳しめにチェックされクモリ判定されたものを美品として転売する余地もないことはなかった)。

しかし流石にこうした手口も広まってしまい「全く瑕疵がありません」とは言いづらくなったのか、現在では「極上美品」や「新品級」とタイトルにありながらも本文をよく見るとこっそり壊れているということを申告するような手口を使うなど、テンバイヤーはあの手この手で売り抜けようとしている。

また、情報の非対称性という意味では他にもいろいろ不誠実な手法が存在する。たとえば美術品や骨董ほどではないとはいえ、カメラ関係にも偽物が存在している。一つはコピー商品で、模造電池や容量偽装SDカードなどは過去幾度も話題となっている。

もう一つはレアものの偽物といったところで、例えば限定・希少なライカ(例として軍用モデル)などを変造し高値で売るといったことは比較的メジャーな事例である。とはいえ、この中には本気で騙そうと作り込まれたモデルから、どう見ても完成度はジョークグッズというレベルのモデル、もはや元ネタから遠く離れて何処か彼方へ行ってしまったモデルまで千差万別である。

また、間違ったことは言ってないが限りなく不誠実、というパターンもある。例えば現在では数千円で買える世代の比較的古いデジタル一眼レフEye-Fiカードとこれも安価なフィルム時代のキットレンズをくっ付けて「初心者向けスマホ対応(Wi-Fi対応)レンズ付きデジタル一眼レフセット」として数万円で販売する例が最近は散見される。多少なりとも知識があれば噴飯物のヒドい代物であるが、一方で初めてカメラに手を出す層がこれの問題点を認識できるかといえば、それは難しいだろう。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフにフィルム時代のキットズームを付けるのでワイド側端が換算50mmだったりするものもあった。マトモに広角が撮れないひどいセットである。

で、中古テンバイヤーから買うのが何故良くないかといえば、小遣い稼ぎや副業として転売を行っている者は、上記に挙げてきたような不誠実なことをするほど儲かる(儲かりやすい)ということである。

逆に言えば、あからさまな偽物を売っているのでもない限り、中古テンバイヤーを何かの罪に問うのは難しいし、それらを規制する根拠もない(まして、中古であれば仮に偽物であってもしらばっくれるのがオチであろう)。中古品の流通はもはや新品を作ったメーカーの手からも離れている。

しかし、不誠実なことをすればさらに儲かるというのであれば、放っておけば不誠実な売り手は増えていくことになるだろう。

そうするとどうなるかといえば、そうした不誠実な売り手の多い個人売買の場は広大な地雷原となる。その場にいる売り手が不誠実であればあるほど、買い手としては疑心暗鬼に駆られるし、当然普通の(詐欺的でない)取引を望むユーザーにとってはいい迷惑である。しかし上記に挙げたとおり、短期的に儲けを重視しようとすれば不誠実な売り手になるのが手っ取り早いというのもまた事実なのだ。

もちろん店舗でも不誠実なところはあるし、オークションやフリマアプリに出品している人間が皆不誠実というつもりもない。不誠実なのはごくごく一部だろう。しかし、その一部をうまく避けなければ、買い手は被害を被ってしまうかもしれないのである。そしてそれは、短期的にはゴミを摑まされるだけかもしれないが、長期的には(現代の中古テンバイヤーが出口としている)個人売買のプラットフォームに対する不信として現れかねないのではないかと思っている。

ちなみにことカメラについて言えば上記のようにやっても儲けるのはかなり難しいので、情報商材を売った連中がたぶん一番儲けていると思われる。こういう商法というのは胴元が一番儲かるので……。

---9/10追記---
良品を回すタイプのテンバイヤーがどれだけ儲からないかの良い例があったので、ちょっと追記しておく。ラクマで47,500円で販売されたとあるカメラが、ほぼ同じ内容でメルカリに53,800円で出品されているのを目撃した(細部の特徴が一致した為おそらく同一品の転売と考えられる)。

以下、この製品が同一であり、仕入れと販売価格は上記の通りであると仮定して話を進める。実際にはもしかしたら別個体かもしれないが、まぁその場合は思考実験として捉えて欲しい。

さて、普通に考えるとずいぶん乗っけやがってこの野郎、という価格差(+6,300円)なのだが、落ち着いて考えると実はこの転売、まったく儲からないのだ。

出品時の区分としては、送料は出品者負担となっていた。カメラなので流石にレターパック等では送れないだろうから、場所にもよるが送料は最低でも800円程度かかるだろう。つまりこの時点で実質53,000円である。

さて、メルカリの手数料は現在10%である。53,000円の10%なので、出品者の受け取る額は53,000円の9掛けというわけで、47,700円になる。そうすると47,500円で買った製品を53,800円で売っても最終的に転売者が手にする差額(≒粗利)は200円である。

……なんと、買値から6,300円も高く転売したはずが、実質の儲けは200円になってしまった。もちろん送料を節約する等の手はあるだろうが限界があるし、これでは数百円の値引き交渉が来ただけで赤字確定である。

とまぁ、ヤフオク税やメルカリ税と呼ばれる手数料がある限り、常に10%抜かれるわけで、これでは儲からないのも当たり前である。そして10%以上安く仕入れられる機会が、果たしてどれだけあるだろうか?

 

---9/22追記---

この転売問題に関連して、面白い動きがあった。

本稿で述べた通り、現在のテンバイヤーの出口戦略というのは、主にオークションやフリマアプリといった個人売買のプラットフォームでの売却をもって完了する。入手する品目や手段は様々だが、最後にカネに変える手段は皆だいたいオークションやフリマアプリというわけである。

今回はこの中で、新品テンバイヤー、それも型落ちやセール品などを狙って転売するタイプに対する面白い対抗手段(と思われるもの)があったのでそれについて解説する。

さて、オークションやフリマアプリでは全体として成約率を高めるために「関連製品」として同型や近い型の他の出品が自動でピックアップされるようになっている。今回の話題はこれを利用した面白い試みである。

どのようなものかというと、フリマアプリにおいて相場とはかけ離れた高額を提示した出品をしている(例えば、相場が高くても1.5万円くらいのものなのに5万円といった値段を提示する)のだ。これだけなら「ついうっかり間違える人を狙った詐欺的な一本釣り」に思えるのだが、この出品の真意はおそらくそこにはない。

なぜなら、出品写真の1枚目(サムネイルとして表示される)には、その製品の店頭価格を写したものが使われている。そしてその値段は、先の5万円でも、あるいは相場の1.5万円でもなく、もっと安価(1万円以下)なのである。

どういうことかといえば、つまり「本来の価格はもっと安価であり、フリマアプリ上での相場は既に転売価格でお得でもなんでもない」──つまりフリマアプリの相場価格で買うのは暗にテンバイヤーの餌食だ──ということをサムネ一枚で示しているのである。

さて、この手法のクレバーなところは二つある。一つはいたって合法ということである。例えば質問欄から出品者を問い詰める手法などは、度が過ぎれば逆に質問している側が規制を食らう可能性もある。また確たる証拠がなければ指摘自体もなかなか難しい。

しかし、この手法ではあくまでも出品写真が少し(?)おかしいだけで、正規の出品であり、テンバイヤーの側が差し止めすることはおそらく難しい。「相場よりも高価に出品している」という指摘は自らの首を締めるわけだし、またかつてのオークションで禁止行為になった「売る気のない出品」というわけでもなさそうだ。買う奴は居ないだろうが、万一売れたらそれはそれである。

また、関連商品の表示自体はオークションやフリマアプリの機能なのでユーザーからはどうしようもない。しいて言えば違反商品としての申告くらいだろうが、これも出品としては問題がないので難しいだろう。万一「あまりにも高価なので詐欺的」だと運営が判断するのであれば、その時は相場並にし直せば良いだけである。

そして第二のクレバーな点はこの出品が「売れない」ということである。売れないとどうなるかといえば、この商品は他の商品の関連商品欄や検索欄にずっと残り続けることになる。つまり、先の例で言えば1.5万円で買おうとしたユーザーは、1.5万円の商品を見た時関連商品機能によって「店頭で1万円以下で売っているという値札」も同時に目にするわけだ。

これが表示されている以上、テンバイヤーはあまりかけ離れた値段を付けるわけにもいかなくなるわけである。

これは一種のサジェスト汚染ともいえるのだが、しかしこれはかつてのサジェスト汚染のような人海戦術を必要としない。たった一個の出品が絶大な効果を発揮するのだ。

現時点でこの手法に難点があるとすれば、テンバイヤーのネタ元を誰が指摘し続けるのか(し続けられるのか)という点くらいである。とはいえ、その指摘された製品においては、もはやかつてのような額での転売は不可能になるだろう。