インターネット

無名サイトのつづき

テンバイヤーを考える

いわゆるテンバイヤーと呼ばれる人達や転売という行為がある。

最近はこの転売というのもずいぶん身近になってしまった。例えばどこぞの知事がイソジンがCOVID-19に効くという発言をしたらあっという間に薬局から在庫が消え去り、その日の夕方にはフリマアプリに多数出品されていたという「事件」などは記憶に新しいし、それ以前だって除菌用アルコールやマスクは取り合いになりとうとう政府が動くレベルの騒動に発展してしまった。また、未だに一部の人気ゲーム機などは品薄が続いていることから、店側がいくら対策してもテンバイヤーが購入してしまうといった訴えすら出ている始末である。

このように、今の世の中ある意味テンバイヤーだらけなのである。そこで今回は、ちょっとテンバイヤーについて考えてみたい。まず始めに明らかにしておきたいのはテンバイヤーにもパターンというか類型があり、それは大きく二つに分類が出来るのではないかと思うのである。

まず第一に、定価があって需要よりも供給が少ない──原則として新品やそれに近い──ものを高値、つまり定価以上の価格で転売するタイプ(転売対象はチケット系や新型ゲーム機など)である。マスクやイソジンの転売もこちらに入るだろう。これを本稿では便宜上「新品テンバイヤー」と呼ぶことにする。

もう一つは、中古品を安価で購入して差益で稼ぐタイプ(原義の古本せどりなどが代表的)である。これはある意味での目利きでもあるが、転売を前提として購入しており、また後述するようなアンフェアなやり方をしているのであれば、やはりテンバイヤーと呼ぶことになるだろう。こちらは本稿では便宜上「中古テンバイヤー」と呼ぶ。

まず前者の新品テンバイヤーについてだが、これは「定価で買っても定価以上で売れる」から成立するビジネスモデル(?)だと言える。何故定価以上で売れるのかといえば、手に入れたいのにモノがなく、定価以上の金を払ってでも欲しい人がいる……つまり需要が供給を遙かに上回っているからである。たとえば新型ゲーム機などは初動では出荷台数が絞られる傾向にあり、またそのような状態ではほっといても売れる為価格競争もほとんどなく、基本的には定価販売が続くためこうした傾向が強い。

限定グッズやコンサートのチケットなども、基本的には供給数が決まっており、また容易に増やせない場合が多い。このためある程度人気があれば必然的に取り合いになるので、これも定価以上でも欲しいという人が現れる可能性が高い。

また、例外的に「新品だがある条件下で非常に安く買える」場合には定価以下で仕入れて定価(ないしは中古相場価格相当)で売るというパターンもある。例えば毎年家電量販店の福袋に多数の人が並び、元旦の午後にはその中身がネットオークションやフリマアプリに多数出品されているというのは毎年の風物詩扱いされている。こうした特価品は本来一人一品限りのはずなのだが、何故かそれをいくつも車に積み込んでいる姿が目撃されたりしており、要は人を集めてこうしたことを組織的にやっている連中も存在しているようである。

ただ、こうした姿からもわかる通り、こうした新品テンバイヤーは「仕入れ」にはそれなりのコストがかかる。需要と供給のバランスが崩れてない製品をテンバイヤーから買う馬鹿はいないし、ということは「(定価以上で売れる)供給の少ない製品を仕入れ」なければ何も始められないのである。

なので仕入れの為に並んだり抽選に応募することもあり、当然そういった部分にはコストも発生する。これは最終的にはテンバイヤーから買う人間がそのコストを肩代わりしているということになるわけだ。

なおこちらのタイプについては基本的に「新品」ないし「未使用」の製品が転売対象になり、テンバイヤーが介在したからといって製品の品質にほとんど変化がないことが前提となる。市中の店から買っても、テンバイヤーから買ってもゲーム機は使えるし、コンサートは鑑賞できるというのが前提となっている(なので、この前提を崩す為にコンサートにおいて購入者と来場者の一致を確認する転売対策が取られる場合もある)。

このタイプの転売は先に述べた通り「安く仕入れ」は出来ないが「高く売る」ことによって成立している。なので理論上「高く売れない」「テンバイヤーから買ったら使えない」のであればテンバイヤーは死滅することになる。

例えばとある作品のファンたちは鉄の結束でその作品のグッズやイベントチケットを「テンバイヤーからは買わない」とした結果、その作品での転売は成立しなくなってしまったという話も聞いたことがある。もっともこれは一人でも足抜けすれば総崩れになるので、すべてのジャンルの転売品でそれが出来るかというとそれは無理だろう。

ただ、そうでなくとも例えばゲーム機の品薄が解消されれば定価で買えるので、定価以上の値段で売っているテンバイヤーから買う理由はなくなるし、コンサートに本人認証が必要になってテンバイヤーから買ったチケットでは入場出来なくなったりすると、やっぱりテンバイヤーからは買う理由がはなくなる。

もちろん、ゲーム機のように再生産が比較的容易なものもあれば、限定版で最初から数量が決まっているもの、あるいはコンサートのように容易に供給を増やせないものがあるので根絶は難しいだろうが、対抗する方法はあり、また(定価以上で売られても儲けは増えず、むしろデメリットがあるので)本来の供給元も対策を打ち出しやすい……というか、打ち出さなければ本来取れたはずの利益が取れなくなるので、対策される可能性はあるのがこちらのタイプと言えるだろう。

こうした一方で、中古品を専門的に扱う「中古テンバイヤー」も存在する。こちらはいわゆる「せどり」が有名である。

元々せどりというのは、古書店などで安く売られている本を購入し、より高く買い取る専門書店などに持ち込むこと差益を稼ぐ行為を指していた。

さて、転売に限らず商売の大前提として儲けを得る為には「仕入れ値<販売価格」でなくてはならない。この点で新品テンバイヤーは定価で購入してもそれを上回るプレミア価格で売ることで差益を出していた。一方の中古テンバイヤーは「なるべく安く仕入れる」ことで利益を最大化することが出来るといえる。もちろんレア物の中には定価を上回る価格を付けているものもあるが、それらを的確に探し出すのはやはりある種の目利きの力がいると言えよう。

そういう意味で、原義的な(クラシックな)せどりはある種の職人芸だったと言う人がいるのも頷ける。埋もれている本を発掘し、より高価で並べてくれる本屋に売却するというのは──ときに古書店主よりも──本に精通していなければ出来ない所業である。 

そもそも既存の古書店のように「高い本は高く、安い本は安く」買い取るというのは、基本的には持ち込まれる本の価値を把握していなければいけないことになる。ある程度データベース的なものはあるにしても、結局は値付けをする側の知識が問われるわけである。しかし、実際にすべての本の価値を把握し続けることはおそらく不可能だし、そもそも古い本のうちで価値のあるものというのは稀でもある。

つまり、砂の山から砂金を見付けるのが古書店の仕事だし、このような(高度な専門性が必要な)仕事だからこそ、時には思いがけず取りこぼしていることもある。そこを拾うのがかつてのせどりだったとも言えるだろう。

……で、こうした古書店のややこしい部分をシステマチックにしたのが当初の新古書店のシステムであった。つまり、本来なら新刊書店で買うような本は高く買い取って(新刊よりは安く)高めに値付けしても(再販制度のため定価から値下がりすることのない)新刊よりは安いので売りやすく、逆に古い本は手間をかけて買取しても儲かる確率が低いのでほとんど一律で安く買い取ってそのまま安く売る……というものである。

要するに、砂金を探すことを諦めたのだ。発行年月という粗いフィルタで濾したら、あとはすべて砂であり、砂は砂なりの価値で棚に並べる、というわけである。このシステムのおかげで、誰でも、極端に言えば商品知識のないバイトが値付けしても店が成立するようになったのである。

しかしここに現代的なせどりの付け入るスキが存在した。発行年月日が古ければどんな本も(基本的には)価値が減じているという理論に基づいて買い取りを行う新古書店から「仕入れ<販売価格」になる本を探し出して転売する新タイプのせどりが生まれ、発展しているのだ。特に大手新古書店の場合、古ければ一律で100円で販売するスタイルを取っていたこともあり、棚の中に何冊かでも稀覯本が紛れていれば十分な利益を得ることが出来たのである。

しかし、そうは言っても稀覯本探しは先に述べた通り、砂山から砂金を探すような行為でもある。そこでテンバイヤー側もシステマチックになった。バーコードシステムの誕生である(ここではかつて流行った手法について解説する。最近ではあまり見なくなったが参考として)。

どういうことかというと、本の裏表紙に記載されているISBNバーコードを読み取りし外部のデータベース(例えばAmazonマケプレ等)と照合し「買値<売値」になるかどうかをその場で判定するのである。たとえば100円棚で売ってる本がAmazonマケプレに出せば5000円になるのであれば、それは買いということになる。

で、その結果「棚の前に張り付いてひたすらに本をスキャンする連中」が生まれることになった。当然他の客にとっては迷惑極まりないので、この手法が広まると店頭でのスキャン行為が禁止される店も出てきた。また最近では新古書店側も一品一様の値付けを始めたりした結果、以前のように大っぴらにスキャンする連中はだいぶ減ったようである。新古書店が最初からそれなりの値段を付けるのであれば、当然このタイプのせどりで差益を得るのは以前よりも難しくなるからである。

さて、本の場合はこのような方法で(かつては)安く仕入れることが出来たわけだが、本以外だと少し事情が変わってくる。

たとえば機械モノを安く仕入れるとしよう。完動美品であれば正直あんまり仕入れも安くなりようがない。ここで改めて述べると利益を最大化するには「仕入れを最小、売値を最大」にする必要があるのだが、この仕入れが高ければ中古テンバイヤーはいつまで経っても儲からないのである。

たとえばカメラの転売においては、個人テンバイヤーは業者オークションといった「店頭より安く仕入れられる場所」への参加資格を持たないことが多く、また個人から買取をするわけにもいかないので、その仕入れを一般中古屋に依存している場合が多い。

しかし一般中古屋の店頭で買えば(当然その中古屋の値段は概ね相場に準じているため)普通はマトモに利益を抜けないことになる。例えばカメラ店のセールで店頭価格から20%引きで仕入れることが出来たとして、それがヤフオクやメルカリにおいて当初の店頭価格と同額で売れたとしても、手数料として売上から10%抜かれたら儲けとしてはいくらも残らないのだ。

もちろん、毎日多数のカメラ屋を見ていれば、黒字になるような掘り出し物がまったくないというわけでもない。しかしそれを継続的・安定的に入手するのは大変困難である。というわけで、ヤフオクカメラ転売屋のいくらかは「中古屋同様の仕入れルートに参入する」道を選んだように思える。

ヤフオクに「○○カメラ」と名前がついていながら調べても実店舗がなく、商品写真が妙に「オークション的」にこなれたところ……心当たりの浮かぶ方もいるかもしれないが、もしかしたらルーツはそういうところなのかもしれない。ただ古物商の認可を得て法人化するとあまり無茶も出来なくなるのか、そうした新興カメラ店ではあまり変な出品は見られない代わりに、決して安くもないようである。

と、ここまでは良品を仕入れ、あまり手を加えずに売る方法について述べてきた。しかしこの方法では、少なくともカメラにおいては仕入れ価格の低減は難しいということも確かである。

そこで考えられるのが、安価に入手可能な瑕疵のあるものを仕入れ、多少手を加えて販売するという方法……具体的に言えば、事故車を買ってきてニコイチにするといった手法である。

たとえばカメラであれば、特定の条件下、特定の設定で動作しないといった瑕疵があるが故に通常中古品の値段では販売できないものがカメラ店において「ジャンク」「B級品」として販売されることがある。こうしたものを購入し、そうした瑕疵をうまく隠蔽して「通常中古品と同じ値段で」売れるとしたら……。

この結果が「ジャンク品を買い集めて、上手く瑕疵を隠して美品と称して販売する」という一時期のヤフオクテンバイヤーのビジネスモデルになるわけである。一時期は本当に「スレはマジックで塗れば美品にランクアップ」「適当に注油してしばらく動けばOK」なんて助言(?)が副業としてのカメラ転売を謳うクソみたいなブログでなされていた。もちろん倫理の面では完全にアウトであり、商売道徳も仁義もクソもない。しかしこのような詐欺的手法が(倫理面は置いといて)短期的にはもっとも利益が大きくなってしまうのである。

では何故店舗は同じことをせず、ジャンクで安価に売るのだろうか? それは要するに、通常中古でそうした瑕疵のある製品を販売したら「あの店は壊れたカメラを平気で販売する店」という悪評が立ち、以降の商売に影響する可能性があるからだろう(もちろんそれだけではないかもしれないが)。そういう意味でも、継続した商売を前提としない個人のテンバイヤーだからこそ取れる手段だとも言える。

また、中古テンバイヤーはこうした製品を売り払う際にオークションやフリマアプリといった個人間売買を利用する。売却価格が(その後の商品化を前提とした値付けになっている店舗買取に対して)高いというのもあるが、もう一つの理由は「多くの場合、買取のプロよりも一般ユーザーの方が騙しやすい」という点である。

なお、この「直して売る」や「瑕疵を隠して売る」のもケースバイケースである。例えばジャンクを仕入れてきたとしても、メーカーやプロの修理屋が直したものを手放すのであればもちろん詐欺的手法とは呼べない(儲かるかどうかは別である)し、同様に瑕疵があるものについて瑕疵をしっかりと書いて売るのであればこれもまた普通のことである。そしてもちろん、売り手に瑕疵を判別する知識がなければ「よく分からないので動作未確認です」とする他になく、これもまたオークション等ではよく見る光景である(結果的に瑕疵を隠したことになる可能性はあるが、そもそも瑕疵を見付けられないというわけだ)。

しかし、こうした状況を利用すれば、例えば明確に壊れているものを「動作未確認である」として販売することも出来てしまう。つまり情報の非対称性が発生してしまうわけである。買い手としては売り手の言い分を信用する他にないが、売り手は八方手を尽くして「これはどう見ても何かが壊れている」という結論に至った上で「動作チェックが出来ないので(動くかもしれないという期待を持たせつつ)未確認です」と言い張る、という状況は容易に発生しうるのだ。

自動車等であれば長期的に壊れる予兆(例えば機関部など)があった場合、修理費用が高額になることが予想され買い叩かれるのが目に見えているため、例えば漏れ止め的なケミカルを使用して隠蔽したり、不定期に再現する場合ならば敢えて不具合点を申告しないということも考えられる。こうしたものも基本的には購入時点で買い手側が見抜かなくてはならないとはいえ、見抜くための情報量は基本的に売り手側に多く、買い手側に少ない。まさしく非対称である。

というわけで、ことカメラにおいては一時期「元ジャンク」が跳梁跋扈することになってしまった(そして、例えばレンズのクモリの判定などはブレが大きいため、店頭で厳しめにチェックされクモリ判定されたものを美品として転売する余地もないことはなかった)。

しかし流石にこうした手口も広まってしまい「全く瑕疵がありません」とは言いづらくなったのか、現在では「極上美品」や「新品級」とタイトルにありながらも本文をよく見るとこっそり壊れているということを申告するような手口を使うなど、テンバイヤーはあの手この手で売り抜けようとしている。

また、情報の非対称性という意味では他にもいろいろ不誠実な手法が存在する。たとえば美術品や骨董ほどではないとはいえ、カメラ関係にも偽物が存在している。一つはコピー商品で、模造電池や容量偽装SDカードなどは過去幾度も話題となっている。

もう一つはレアものの偽物といったところで、例えば限定・希少なライカ(例として軍用モデル)などを変造し高値で売るといったことは比較的メジャーな事例である。とはいえ、この中には本気で騙そうと作り込まれたモデルから、どう見ても完成度はジョークグッズというレベルのモデル、もはや元ネタから遠く離れて何処か彼方へ行ってしまったモデルまで千差万別である。

また、間違ったことは言ってないが限りなく不誠実、というパターンもある。例えば現在では数千円で買える世代の比較的古いデジタル一眼レフEye-Fiカードとこれも安価なフィルム時代のキットレンズをくっ付けて「初心者向けスマホ対応(Wi-Fi対応)レンズ付きデジタル一眼レフセット」として数万円で販売する例が最近は散見される。多少なりとも知識があれば噴飯物のヒドい代物であるが、一方で初めてカメラに手を出す層がこれの問題点を認識できるかといえば、それは難しいだろう。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフにフィルム時代のキットズームを付けるのでワイド側端が換算50mmだったりするものもあった。マトモに広角が撮れないひどいセットである。

で、中古テンバイヤーから買うのが何故良くないかといえば、小遣い稼ぎや副業として転売を行っている者は、上記に挙げてきたような不誠実なことをするほど儲かる(儲かりやすい)ということである。

逆に言えば、あからさまな偽物を売っているのでもない限り、中古テンバイヤーを何かの罪に問うのは難しいし、それらを規制する根拠もない(まして、中古であれば仮に偽物であってもしらばっくれるのがオチであろう)。中古品の流通はもはや新品を作ったメーカーの手からも離れている。

しかし、不誠実なことをすればさらに儲かるというのであれば、放っておけば不誠実な売り手は増えていくことになるだろう。

そうするとどうなるかといえば、そうした不誠実な売り手の多い個人売買の場は広大な地雷原となる。その場にいる売り手が不誠実であればあるほど、買い手としては疑心暗鬼に駆られるし、当然普通の(詐欺的でない)取引を望むユーザーにとってはいい迷惑である。しかし上記に挙げたとおり、短期的に儲けを重視しようとすれば不誠実な売り手になるのが手っ取り早いというのもまた事実なのだ。

もちろん店舗でも不誠実なところはあるし、オークションやフリマアプリに出品している人間が皆不誠実というつもりもない。不誠実なのはごくごく一部だろう。しかし、その一部をうまく避けなければ、買い手は被害を被ってしまうかもしれないのである。そしてそれは、短期的にはゴミを摑まされるだけかもしれないが、長期的には(現代の中古テンバイヤーが出口としている)個人売買のプラットフォームに対する不信として現れかねないのではないかと思っている。

ちなみにことカメラについて言えば上記のようにやっても儲けるのはかなり難しいので、情報商材を売った連中がたぶん一番儲けていると思われる。こういう商法というのは胴元が一番儲かるので……。

---9/10追記---
良品を回すタイプのテンバイヤーがどれだけ儲からないかの良い例があったので、ちょっと追記しておく。ラクマで47,500円で販売されたとあるカメラが、ほぼ同じ内容でメルカリに53,800円で出品されているのを目撃した(細部の特徴が一致した為おそらく同一品の転売と考えられる)。

以下、この製品が同一であり、仕入れと販売価格は上記の通りであると仮定して話を進める。実際にはもしかしたら別個体かもしれないが、まぁその場合は思考実験として捉えて欲しい。

さて、普通に考えるとずいぶん乗っけやがってこの野郎、という価格差(+6,300円)なのだが、落ち着いて考えると実はこの転売、まったく儲からないのだ。

出品時の区分としては、送料は出品者負担となっていた。カメラなので流石にレターパック等では送れないだろうから、場所にもよるが送料は最低でも800円程度かかるだろう。つまりこの時点で実質53,000円である。

さて、メルカリの手数料は現在10%である。53,000円の10%なので、出品者の受け取る額は53,000円の9掛けというわけで、47,700円になる。そうすると47,500円で買った製品を53,800円で売っても最終的に転売者が手にする差額(≒粗利)は200円である。

……なんと、買値から6,300円も高く転売したはずが、実質の儲けは200円になってしまった。もちろん送料を節約する等の手はあるだろうが限界があるし、これでは数百円の値引き交渉が来ただけで赤字確定である。

とまぁ、ヤフオク税やメルカリ税と呼ばれる手数料がある限り、常に10%抜かれるわけで、これでは儲からないのも当たり前である。そして10%以上安く仕入れられる機会が、果たしてどれだけあるだろうか?

 

---9/22追記---

この転売問題に関連して、面白い動きがあった。

本稿で述べた通り、現在のテンバイヤーの出口戦略というのは、主にオークションやフリマアプリといった個人売買のプラットフォームでの売却をもって完了する。入手する品目や手段は様々だが、最後にカネに変える手段は皆だいたいオークションやフリマアプリというわけである。

今回はこの中で、新品テンバイヤー、それも型落ちやセール品などを狙って転売するタイプに対する面白い対抗手段(と思われるもの)があったのでそれについて解説する。

さて、オークションやフリマアプリでは全体として成約率を高めるために「関連製品」として同型や近い型の他の出品が自動でピックアップされるようになっている。今回の話題はこれを利用した面白い試みである。

どのようなものかというと、フリマアプリにおいて相場とはかけ離れた高額を提示した出品をしている(例えば、相場が高くても1.5万円くらいのものなのに5万円といった値段を提示する)のだ。これだけなら「ついうっかり間違える人を狙った詐欺的な一本釣り」に思えるのだが、この出品の真意はおそらくそこにはない。

なぜなら、出品写真の1枚目(サムネイルとして表示される)には、その製品の店頭価格を写したものが使われている。そしてその値段は、先の5万円でも、あるいは相場の1.5万円でもなく、もっと安価(1万円以下)なのである。

どういうことかといえば、つまり「本来の価格はもっと安価であり、フリマアプリ上での相場は既に転売価格でお得でもなんでもない」──つまりフリマアプリの相場価格で買うのは暗にテンバイヤーの餌食だ──ということをサムネ一枚で示しているのである。

さて、この手法のクレバーなところは二つある。一つはいたって合法ということである。例えば質問欄から出品者を問い詰める手法などは、度が過ぎれば逆に質問している側が規制を食らう可能性もある。また確たる証拠がなければ指摘自体もなかなか難しい。

しかし、この手法ではあくまでも出品写真が少し(?)おかしいだけで、正規の出品であり、テンバイヤーの側が差し止めすることはおそらく難しい。「相場よりも高価に出品している」という指摘は自らの首を締めるわけだし、またかつてのオークションで禁止行為になった「売る気のない出品」というわけでもなさそうだ。買う奴は居ないだろうが、万一売れたらそれはそれである。

また、関連商品の表示自体はオークションやフリマアプリの機能なのでユーザーからはどうしようもない。しいて言えば違反商品としての申告くらいだろうが、これも出品としては問題がないので難しいだろう。万一「あまりにも高価なので詐欺的」だと運営が判断するのであれば、その時は相場並にし直せば良いだけである。

そして第二のクレバーな点はこの出品が「売れない」ということである。売れないとどうなるかといえば、この商品は他の商品の関連商品欄や検索欄にずっと残り続けることになる。つまり、先の例で言えば1.5万円で買おうとしたユーザーは、1.5万円の商品を見た時関連商品機能によって「店頭で1万円以下で売っているという値札」も同時に目にするわけだ。

これが表示されている以上、テンバイヤーはあまりかけ離れた値段を付けるわけにもいかなくなるわけである。

これは一種のサジェスト汚染ともいえるのだが、しかしこれはかつてのサジェスト汚染のような人海戦術を必要としない。たった一個の出品が絶大な効果を発揮するのだ。

現時点でこの手法に難点があるとすれば、テンバイヤーのネタ元を誰が指摘し続けるのか(し続けられるのか)という点くらいである。とはいえ、その指摘された製品においては、もはやかつてのような額での転売は不可能になるだろう。

最後の一葉(あるいは「元チェーン」という概念について)

旅に出るとよく「(地元を含む)何処にでもある全国チェーン店」と「そこにしかない個人店」みたいな二項対立に出会うことがある。せっかく旅に出たのだからチェーン店で飯を食うのはもったいない、みたいな話である。

もっとも、例えばチェーンであってもその土地ローカルなチェーンであればその地域でしかお目にかかれないという意味で「その土地に行った意味」になり得る(有名な例としては静岡県外には一切出店しない「さわやか」等がある)し、あるいは全国チェーンであっても地域限定メニューが存在したりということもある。なので必ずしも割り切れるというわけでもない。

そして、今回ここで論じるのはこうした両者の中間的存在である「元チェーン」についてである。

「元チェーン」とは何かというと、かつてチェーン店として多店舗展開したにもかかわらず、現在はその勢いが失われてしまった結果、最後の一店舗しか残っていないような店舗が「元チェーン」である。

もちろん、全盛期に比べて店舗数を減らしているというチェーン自体は多数あるので、ここでは「その屋号を掲げる店舗がほかにない=最後の一軒であり現在はチェーンとしての体を成していない」ということを「元チェーン」の(狭義の)定義として定めておく。もっとも、かつて数十店舗あったのがすでに2~3軒しか残っていないというのであれば感覚的には十分「元チェーン」に近いと言えるだろう。とりあえずここでは狭義の元チェーンについて述べていく。

さて、それらが残り一店舗にまで減った背景に様々な理由があるということは想像に難くない。おそらくは現在の主流から外れていたり、強力な競合が現れていることも確かだろう。とはいえ、逆に言えば「少なくとも過去のある時期においては時流を掴み、支持を得てそれなりの規模まで発展を遂げていた」ということもまた確かである。そういう意味では、ある時期においての空気感みたいなものを残す店舗が多いのもこれらの特徴だったりする。また、最後の一店舗ということは機を逸したら二度と訪問出来なくなるという危険性も孕んでいる。

以上のような理由から、今この「元チェーン」という概念に注目しているのである。

──とはいえ、こうした店舗をゼロから探すのはとても難しかったりする。

というのも、「ほかに店舗展開していない店舗(非チェーン)」や「今チェーンになってる店舗」を探すのはインターネット上でも比較的容易(例えば公式サイトに店舗一覧があればチェーンであると判断可能)だが「過去多店舗展開したチェーンだったが、今は最後の一軒しかない」というのは過去の検索に弱いインターネットではなかなか難しいのだ(特にこうしたチェーン店の盛衰については10年以上のスパンで起きていることも多いため)。仮にネット上で探すのであれば、かつての姿を知る人による「昔はほかにも店舗があった」という記述に頼るしかないのである。

それ以外には、過去の雑誌等の資料に当たると意外なところがチェーンだったというパターンもあるが、ともかく元チェーンだけをインターネット上で一本釣りで探すことにはかなりの困難があると言って良いだろう。

一応ヒントになり得る要素としては、現在一店舗しかないのに「○○店(あるいは本店)」と名乗っている場合などがある。これは以前は同名のほかの店舗が存在した名残である可能性が高いのだ。とはいえこれも、かつてどのくらいの店舗が存在していたのかどうかについては何も教えてはくれないのである(○号店のような表記がある場合を除く)。

こうした「元チェーン最後の一軒」については知る限り下記のようなものがある(残念ながらいずれも未訪問)。

tabelog.com

・丼太郎 かつて牛丼太郎の名称で都内で多店舗展開していたが、運営会社の倒産を経て現在は茗荷谷の店舗のみ

www.annamillersrestaurant.jp

アンナミラーズ 制服が可愛いファミレスチェーンとしてかつては有名で「アンミラ」の通称で覚えているオールドオタクも多いのではないだろうか。現在は高輪に一店舗のみ。

tabelog.com

・ロッキーバーガー かつては数十店舗存在したとされる、オールドハンバーガーチェーン。運営会社は倒産し屋号を引き継いでいるようだが、すでに最後の一軒となっている。

tabelog.com

・カレーの店スマトラ 過去7店舗あったらしいが、現在はここのみ。

tabelog.com

・やきそば屋 大盛りかつちょっと特殊(プレーンで出てきて味付けは客が行う)な焼きそばで有名な店だが、過去はこのほかにも多数店舗があったとのこと。

……無論、本稿で述べたような概念自体は本稿以前から存在しており、実際にそうした各店舗に取材した記事も存在している(上記の店舗リストはこうした記事やTwitter上でのフォロワーからの情報も参考とした)。しかし、ここに載っていない未知のチェーンを新たに調べて発見しようとするとやっぱり大変なのである。

だいたい、チェーンの最後の一軒というのはたいてい運営会社の倒産や吸収などの諸事情をもってひっそりと消えていく。例外としてはすかいらーくグループにおけるすかいらーく業態の消滅時くらいのものである。このときはニュースにもなったくらいだ。ただ、ほとんどの「元チェーン」は地元の人に偲ばれつつ、ひっそりと消えていくものだと思って間違いないだろう。

また、こうした「元チェーン」の全盛は70~80年代の場合もあるが、当然この頃にはインターネットはなく、ローカルチェーンの場合はその都道府県内でしか認知されていない場合がある。こうした事情も元チェーンの概念がつかみ所のない存在となってる理由の一つである。

故に、こうした「元チェーン」という概念を再度ここで提唱し、往時の栄光とその残り火をインターネットのどこかに記録しておかなければいけないのではないかと考えている次第である。

mamiya 645AFD+leaf aptus75導入記

かつて「そのうちデジタルバックを使いたいな」という目的でマミヤ645AFDを購入してから 早いものでもう6年近く経過した

こうした目論見自体は古くからあったものの、実際のところ元からタマ数が少ないデジタルバックはそうそう値下がりするものでもなく、スタンドアロンで動くタイプ(液晶画面とバッテリーとメモリーカードスロットがあり、単体で動作する機種。デジタルバックは元々スタジオカメラから発展している為、初期のモデルは液晶もバッテリーもメモリーカードスロットもなく、PCと接続して動かすタイプが多かった)は長らくどのモデルでも最低20万円はするという状況が続いていた。このため手元の645AFDはずっとフィルムオンリーで運用しており、それもしばらく使っていなかったため、フィルムや現像代が上がるたびに売却を考える始末だった。

……そうこうしているうちに中判デジタルの中でもペンタックス645Dなどは中古価格で20万円を切るようになっており、良くも悪くも普通の一眼レフと変わらない使い勝手から魅力的な選択肢になってきた。だが、マミヤのカメラ一式があるというのに、また一からシステムを揃えるという気にもなれなかった為、そちらを購入することもなかった。

とはいえ、流石に5~6年も経つとだんだんデジタルバックの相場も下がってきた。オークション等を見てもこれなら手を出せるかもという案件がちらほら出てきたということもあり、最近になってついにデジタルバックの購入に至ったのである。

というわけで、別にプロでもないが、面白がってデジタルバックに手を出してみようという人向けにいくらか参考になりそうな情報を残せればと思いここでまとめておく。

1.機種選定

前述の通り、今回の話というのはマミヤ645AFDに使用出来るというのが大前提の話である。各自手持ちでデジタルバックに使えるボディがあるなら適宜それに読み替えて欲しい。

とはいえ、懐の寂しい人間には正直マミヤ一択である。この当時のデジタルバック接続が考慮された中判一眼レフはほかにハッセルブラッドHシリーズ(富士フイルムGX645)やコンタックス645などがあるが、いずれもボディも高ければレンズも高い。対するマミヤは至って庶民派のお値段である。

例えばハッセルであればH1やH2、コンタックスなら645が同等のカメラにあたるわけだが、いずれもボディ単体で10万円はくだらない。一方でマミヤであればグッとお手頃になる。

とはいえ、もしこれを読んでいるあなたが安く手軽に「中判の写り」を楽しみたいのであれば、悪いことは言わないのでペンタックス645シリーズにしておいた方がよい。もしくはもう少しお金を出して富士GFXとかハッセルブラッドX系とかその辺。ぶっちゃけ古めのマミヤで揃えるというのは伊達と酔狂の世界である。

というのは、この頃のデジタルバックというのはまだ「フィルムカメラの記録側が撮像素子に変わっただけのもの」に過ぎず、前と後ろで別々のメーカーの製品であり、そこには現代のデジタルカメラのような高速動作や洗練された操作系は存在しないからである。具体的に言うと前後の電源は連動しないので、まず撮影する為にも二カ所の電源を入れ、バックの起動を待ってからでないとシャッターが切れない。それも(aptus75の場合)たっぷり数十秒は待たされるのだ。またリーフの場合、メニューはいちいちタッチペンで呼び出すというPDAのような操作を強いられる。っていうか実際PDAである(後述)。現代のカメラのような軽快さはハナから期待してはいけない。

それでも手元にはマミヤ645があるのでこれを使うわけである。

さて、上記のような事情からボディはマミヤで行くとして、バックの機種はスタンドアロン運用が可能であればなんでもよかった(実質的にはフェーズワンかリーフかの二択)。

スタンドアロン運用が出来ない、液晶もバッテリーもない世代であれば10万円以下でも購入出来るのだが、この場合は制御用のPCが必要だったりでかえって面倒なことになる(リーフで言うとValeoシリーズなど)。というのも、この時代のカメラの接続はだいたいIEEE1394で、現代のノートPCには搭載されていない端子だからである。古いMacBookが必要だったりするので、よほどの物好き以外には正直お勧めできない。デジタルバックの時点で相当な物好きなのだが、その中でもさらに修羅の道だということだ。第一外に持ち出せないのであれば魅力は半減である。

だが、そうした点を解決したスタンドアロンタイプでも本体側が645AFDで動く世代となるといずれもかなり古いモデルになる。具体的にオークション等で10万円台で狙えるのはフェーズワンならPシリーズ、リーフならaptusシリーズあたりである。あるいは両シリーズをマミヤが純正で販売していたDMバックや、マミヤZDバックも狙えるかもしれない。

そんな中で基本的には安く出てきたものを購入したに過ぎないのだが、一応の選定の方針としては「ペンタックス645デジタル系やフジGFX、ハッセルXシリーズが採用している44×33サイズではなくなるべく大きなセンサーのバック」というものがあった。こうしたことから、最終的にはリーフのaptus75を入手した。当然中古であり、それなりにシャッターカウントも進んではいたが可動部があるわけでもない(後述するが多少はある)ので特に問題ないと判断している。

さて、リーフaptus75について簡単に解説すると、2005年に発売されたセンサーサイズ48×36の3,300万画素デジタルバックである。現在はリーフとフェーズワンは同じ会社になっているが、これが発売されたころはそれぞれ独立した企業だった。とはいえ素人が買えるような値段のカメラではないので現役だった当時のことは正直よくわからない。あくまでもこの記事で書いていくのは2020年に素人が使った時の防備録としてである。

なお、古いボディとデジタルバックの組み合わせというのも悪いことばかりではなく、現状各社の最新モデルではすでに不可能になっているフィルムとデジタルバックのハイブリッド運用が可能だったりする。未だに冷凍庫にはいくらか120フィルムが余っているし、フィルムであれば645フルサイズでレンズが使用出来ることもいくらかメリットと考えてよいだろう。

最後に重要なこと。マミヤはレンズが安い。それはもう圧倒的に。タマ数は少ないが初期のレンズであればヤフオク等で3万円程度で買えるものも多いのである(45mm F2.8/55mm F2.8/80mm F2.8/150mm F3.5/210mm F4/55-110mm F4.5/105-210mm F4.5など)。これらのレンズを数本揃えればもう立派な中判システムの完成である。また測光等は効かないが、MF時代の645レンズも取り付けることは可能で、デジタルだからこそこちらを使うという手もある。こっちは更に捨て値で、モノにもよるが数千円で買えるレンズすら存在する。標準・広角・望遠の三本を揃えてもうまくいけば10万以内が十分狙えるシステムなのだ。

これをハッセルブラッドHやコンタックス645でやったらおそらく100万円あっても足りないだろう。もちろんマミヤ用でも、セコール・シュナイダー銘以降のレンズやフェーズワン仕様のものであればそれら他ブランドに勝るとも劣らないほど高価になるだが……。

あとレンズに関して言えば、初期のレンズはシグマで言うZEN仕上げのものが多く、べとつきが発生するので拭き取り済みか、最初からゴム質塗装のされていない後期生産のモデルを買うと良いだろう。ただこのおかげでオークション等では捨て値で出てくることもあるので要注意だ。

2.運用上の注意(設定編)

さて、ここからは具体的にマミヤ645AFD+リーフaptus75での運用について述べていこう。といってもまだ手に入れたばかりなので、たいしたことはしていない。今回手に入れたセットには純正現像ソフトのLeaf Capture(ないし後継となるCaptureOne)は含まれていなかったが、テザー撮影をしないのであればさほど問題はない。現像自体はAdobe Lightroomでも可能である。※どうやらLeaf Captureはまだダウンロード出来るようだ。

この世代はライブビューが出来ないが、それほど問題にはなっていない。あるに越したことはないがおそらくバッテリーも食うだろうから我慢できる範囲である。ただ、今更専用ファインダースクリーンは入手出来ず、カンでのフレーミングを要求されるのでそういう意味ではライブビューがあればありがたいのは確かだ。

メディアはCFカードであり、手元のサンディスク Extreme64GB等は問題なく使用出来た。ただ、サンワサプライのSD-CF変換にレキサーの256GB SDXCカードを挿入しても使えなかったので、CFがあるならそちらを使った方が無難だろう。

さすがに2005年のカメラなので、内蔵電池が消耗して日付が飛んだりずれたりするトラブルがあったが、幸いにしてこのカメラはDIYで直した方の記事が存在するので、同様の手順で電池を交換してみた。

 

偉大なる先人の記事はこちら(あちらはこのモデルの一世代後の75S)

ameblo.jp

 

さて、構造的には全くといって良いほど同じだったので、詳細な手順は先の記事に譲るとして、せっかくなので中の基板の写真を何枚か上げておく。あんまりこういうカメラの分解も多くはないようなので。
※当日Twitterに上げながらバラしていたので写真が雑なのは申し訳ない。

 

f:id:seek_3511:20200819204846j:image


f:id:seek_3511:20200819204831j:image

このカメラ、箱形の筐体に収めるために同形状の基板がスペーサーを挟んで何層かに分かれており、大まかに言ってセンサー側にFPGA基板(このカメラではアルテラのFPGAが使われているようだった)が乗っかっている。先のリンク先にある75sではメモリはBGAだが、一世代古い75では懐かしのTSOPパッケージである。

基板には「DCB6」というシルク印刷が入っており、実際このカメラはだいたい6世代目にあたる。おそらくDigital Camera Back 6thとかの頭文字であろう。


f:id:seek_3511:20200819204843j:image

衝撃的なのが、このカメラPowerPCが積んである。当初はこれがメインのプロセッサで、FPGAで前処理→PPCで後処理という流れかとも思ったが、もしかしたらこれがOSを動かしているのかもしれない。

ミルビューのような統合チップのない頃の製品や、特殊なアーキテクチャの製品だとFPGA+汎用CPUという構成のカメラは意外にあるみたいなので、おそらくこれもそれに準じているのではないかと思われる。

※例:PPCRISC CPUが入っているkodak SLR 14nやザイリンクスのFPGA+ミルビューカスタムの構成を取っているとされるシグマのfoveon機など。要はツインCPUなわけで、そりゃこれらのカメラの電池持ちが悪いのも納得である。

 

f:id:seek_3511:20200819204856j:image

で、三枚ほど基盤を引っぺがすとようやく電池交換が出来る。電池はCR1220。100円ショップにも売っている。

ちなみにこのカメラ、制御部分はWindows CEのようなのでコアシールが本体に貼ってある。この頃のWindows CE自体はArm版もPPC版もあったので、実際どの基板がOSを動かしているのかはちょっと判別が付かなかった。この電池入りの基板の下にいる基板にはMarvelのマークの入ったチップがあるので、これがArm入りでOS担当なのではないかとも思ったが、シールを剥がす必要があったのでチップの刻印は確かめてはいない。無線搭載なのでネットワーク関係のチップかもしれない。


f:id:seek_3511:20200819204828j:image

なお写真右側に鎮座しているのは空冷ファンである。中身を見るまでは「カメラに空冷ファンかよ……」と思っていたが、このCPU密度(少なくともPPCFPGAがある)を見るとむしろこれで冷やし切れているのか心配になった。

 

f:id:seek_3511:20200819204811j:image
ちなみに元から入っていた電池はスイスメイドであった。スイスの電池って初めて見たわ。

f:id:seek_3511:20200819204859j:image

なおセンサー面はこのようにステッパーの分割露光らしき痕跡がはっきりと見える。6回に分割して露光しているようなので、当然コストが高い部品だろうことは想像がつく。そりゃ新品の頃には数百万とかするワケである。

3.運用上の注意(実用編)

さて、このようなカメラなので当然電池の持ちは良くない……のかと思ったら、意外に健闘してくれた。具体的には、購入時には純正で標準サイズの電池が二個付属していたのだが、これらを使って撮り歩きに出たところ、最終的には電池二個をフルに使い切って450枚ほど撮影することが出来た。14nなどの劣悪な電池持ちの機種からすれば望外の結果である。

とはいえ、実のところ当初はこのカメラの電池持ちに一切期待していなかったので試し撮りよりも先に大容量バッテリーを手配していた。互換品は国内にはすでに流通しておらず、中国から取り寄せたので時間がかかってしまったが、下記の写真がそれである。

f:id:seek_3511:20200819204822j:image

手前側の電池が標準電池。圧倒的な大容量である。もちろんガタイもデカくて重たいのだが……。


f:id:seek_3511:20200819204839j:image
この電池、見た目はソニーのNPシリーズのカマボコ電池っぽいが、実のところサムスンのビデオカメラ用電池であるSB-Lxxxと互換性がある。このため中国の通販でこの辺の互換電池を探したところなんとか手に入れることが出来た。同様に充電器等も大陸の方であればまだまだ互換品が見つかるようだ。

リーフの場合、この電池がデジタルバックの下部に刺さるので電池がでかいと重量バランスは劣悪そのものなのだが、そうは言っても大容量バッテリーの安心感は大きい。

なお、先の450枚ほど撮った際は最短でスリープに入るようにしていたり、こまめに電源を切るよう心がけたりはしていたが、このカメラ起動がとても遅い(撮影枚数がかさむと体感で1分くらいは平気でかかる)ので、ある程度電池が持つとわかった今はむしろスリープ主体の運用の方がいいのかもと思い始めている。

あと注意する点と言えば、マミヤ645AFDはメーカーとして公式にデジタルバックとの通信が考慮され始めた最も初期のカメラだということである。というわけでたまに通信がロストしてシャッターが落ちなくなったりすることもある。またカメラボディ側にも単三電池六本を要求するので、そういう意味での電池の管理もややシビアだとも言える。といっても古いデジカメを使ってることを思えば許容範囲の出来事である。

もちろんこれ以降のボディ(645DF等)ではそういった通信は洗練されていくようなのだが、実はこれに伴ってフィルムバックでの撮影機能は省かれている。つまり、先に述べたようなデジタルとフィルムのハイブリッド運用という意味ではわざわざこの世代を選ぶ意味があると言えるのだ。そしてそういう虚勢を張らずとも、もし最新世代で揃えるとなれば軽く10倍以上の投資が必要となるのだから、現実的にはここらが2020年現在実用出来る中で最も安いラインだと言えるだろう。

というわけで、ここまでやれば万全と言える。あとは持ち出すのみなのだが、さすがに気軽に持ち出すというところからは遠く離れたところにいるカメラなのもまた間違いのないところである。

4.作例

というわけで、試し撮り時の作例などを。使用感については起動は遅いし、感度は上げられないしで現代的デジタルカメラを期待してはいけない。あくまでもフィルムの中判の感覚で付き合ったほうがいいのではないかと思っている。

L_000332

AF210mm F4 ULD

L_000392

AF210mm F4 ULD

L_000579

AF80mm F2.8

L_000470

AF45mm F2.8

L_000317

AF210mm F4 ULD

結論を述べると、実際のところデジタルバックはアマチュアにとって高くて使いづらいカメラなのは間違いない。(比較的安価な)マミヤ用で、型落ちだからたまたま手が届いてるだけに過ぎないのも紛れもない事実である。とはいえ、手が届くのであれば使ってみたくなるのは自然なことだし、そうであれば、この記事がそうなったときの一助になればと願っている。

Googleのサービスを使う上でChromeよりもIEのが良い場合があるという話

初めに言っておくと、ブラウザは現在はVivaldi派である。

まだ広告が付いてた頃からのOperaユーザーだったのだが、なんだかんだでレンダリングエンジンが変わったり資本が変わったりしてOperaはあかんなという感じになったのでVivaldiに乗り換えてだいぶ経つ。とはいえ今回それは本論ではない。

話は変わり、ここ数年は趣味として文ばっかりの同人誌を書いているのだが、原稿はだいたいGoogleドキュメントで執筆している。理由はといえばほぼ常時上書き保存が行われるという安心感が一つと、モバイルデバイスから編集が出来るので最悪原稿が間に合わない場合に通勤時間に校正や書き足しが出来るという部分からである。

当初はテキストエディタを使ってローカルに保存していたのだがこれはモバイルからの参照性に劣るし、同人誌の原稿となると注釈を書き込んでおきたくなる場合も多く、かといってワープロソフトを買うほどではない(今考えると文字数を考えればワープロ買っても元取れるくらいは使っているのだが)と思いGoogleドキュメントに落ち着いた。

しかしGoogleドキュメントには執筆する上で致命的なバグ的挙動があり、以前から不満を持っていた。そしてこの度一念発起して解決作がないかどうかを調べた結果、タイトル通りの結論に至ったというわけである。

以下、具体的に何が起きているのかの説明。

一般的に、日本語入力ソフトは文節で区切って変換する。何故なら、どういう区切り方をするかによって変換結果が意図しないものになる可能性があるからである。これは日本語かな漢字変換が生まれた当初からある問題だし、未だ完全に解決もされていないと言って良いだろう。当然、同人誌の原稿を書く場合も無数の変換作業を行っている。

で、通常こういった変換というのは「何処で文節が区切れているのか」がわかるような表示がなされる。つまり、下記のような状態である。
(以下Windows10+ATOK定額版Ver.31 Vivaldi2.5及びGoogle Chrome81にて表示)

f:id:seek_3511:20200425022236p:plain

Google検索(Vivaldi)

こういう表示になるからこそ、我々は自然に文節を動かして「いとうで/いちばん」にしないと意図した変換結果が得られないと判断しているのである。これはもう当たり前の機能であり日本語変換の本当のコアの部分であると言って良いだろう。

で、この表示はサイトやブラウザによっても多少変化するようだが、だいたい似たような挙動を示す。

f:id:seek_3511:20200425022707p:plain

Twitter(Vivaldi)

f:id:seek_3511:20200425022752p:plain

はてなダイアリー編集画面(Google Chrome)

多少見た目は変わるが、何処で文節が区切れているかが分かることこそ、文節を区切って変換する日本語かな漢字変換には必須なのである。とまぁそういう話をした上で、Googleドキュメントでの表示を示す。こうなる。

f:id:seek_3511:20200425023147p:plain

Googleドキュメント(Google Chrome)

ふざけんな。

思わず往年のテキスト弄り系サイトみたいな真似をしてしまったが、要するにこれが「致命的なバグ的挙動」なのである。GoogleドキュメントはGoogle Chrome(及びVivaldiなどのChromiumを採用したブラウザ)では文節区切り線が表示されないため、日本語変換が著しく困難なのである。

しかもこの表示、少なくともこちらの環境では数年前に導入した当初からこうなっている。執筆環境をGoogleドキュメントに移した初期からずっとこの不満があったことを覚えているからだ(前述の利便性もあるので我慢して使っている)。

仕方ないので「この誤変換結果はたぶんこの辺で文節が区切れているのだろう」という心眼でもってカーソルを叩いたりスペースを叩いたりしながら無理矢理執筆してるのだが、よく考えなくてもこれは効率が悪い以前の話だし、むしろよくそんな環境でこれまで書いてきたなと思っている。

ちなみにATOK以外にMSIMEやGoogle日本語入力でも同様の挙動なので、IME(FEP)側の問題ではない。

で、この挙動はどうやらGoogle Chromeのコミュニティにも似たような症状が報告されているようなのだが、困ったことに何年も前から話題に出ていながら、解決している様子が見られない。

support.google.com

support.google.com

この問題、何が腹立つって当方の環境下ではGoogleドキュメント以外では上記スクリーンショットに示した通り正常に動くのである。なので、上記の通りGoogle Chromeのコミュニティで話題になっているものの、本来直すべきはGoogleドキュメント側であるような気がしてならない(実際、少なくとも当方ではGoogleのテキストボックスやTwitterはてなダイアリー編集画面でこの症状は出ていないのだし。

で、まさかと思ってIE(Ver.11)で表示したら正常なのである。表示はいかにも昔のワープロソフトのようでなんとも古くさいが、しかし文節が見えるということの方がよほど大切であろう。というわけで、なんかこう納得出来ないものの、とりあえずIEで使うことがこれらの対策と言えるだろう。

f:id:seek_3511:20200425030407p:plain

Microsoft Internet Explorer

しかしこの見た目、ATOKなのに昔のMSIMEみたいでなんかこう落ち着かない。

ちなみにChromiumベースになった世代のEdge(Ver.44)ではGoogle ChromeVivaldiと同じ挙動なので、レンダリングエンジンがChromiumな限りは発生しているものと思われる(このためにFirefoxSafariを入れる気力はなかったので未検証)。

f:id:seek_3511:20200425025241p:plain

Microsoft Edge

まさかの「Googleのサービスを使うためにGoogleのブラウザを使うと使い勝手が悪い」という現象を目の当たりにしていて、正直とても居心地が悪い感じなのは確かである。あと報告されてるのに直ってないという辺りも。

そしてその気持ちは、このブログ記事を書くためにEdgeで検証してる最中に最高潮に達した。

f:id:seek_3511:20200425030500p:plain

ねぇそれ今言う???

 

---4/25 22:00追記---
上記のような理由により、当面IEで執筆すればいいかと思ってたのだが、Chromiumでは発生しない別の不具合が発見された。当方の環境はhpの5kディスプレイを使用しており、ネイティブ5k解像度だとやや目に厳しいため、Windows側でスケーリングを125%にしている。web閲覧にはこれでもよいのだが、執筆作業は閲覧ほどの一覧性が不要でむしろ見やすさ重視ということで、Googleドキュメントのスケーリング機能でさらに125%表示にして使用している。

で、IEGoogleドキュメントをスケーリングすると下図のようになる。

f:id:seek_3511:20200425222131p:plain

IE 125%スケーリング表示

変換中の文字が一回り小さいことがお分かりだろうか。そう、「確定後の本文」はスケーリングされ「変換中及び変換直後の本文」はスケーリングされないのだ(確定後ワンテンポ置いてスケーリングが反映される)。あまりにも格好が悪いし、だいたいやりづらい。そういうわけでIEを使うというのもナシということになった。

スケーリング表示で編集している方がわりとレアケースだとは思うが、しかしそうはいっても実際にそうやっている方にとっては大問題である。結局今手元にあるブラウザで快適に執筆出来るものは存在しないということになってしまったという……。

チラシの表

「インターネットはチラシの裏

これまでにもよく言われてきた言葉である。そこには自由があったからだ。

少なくともある一時期、インターネットがフリーハンドで何でも書ける真っ新なキャンバスであったのは誰もが認めるところであろう。そしてこの言葉の裏には、素人が不正確な情報や悪意をも発信出来る無法地帯であり無価値であるという既存メディア側からの侮蔑の意味も込められていた。

故にチラシの裏という言葉はインターネットユーザーの側が発する場合は半ば自嘲気味ではあるがその実プライドを込めて、対する既存メディア側は批判的に、対立する両者によって異なる文脈で用いられてきた。

実際に2020年現在を考えてみればこうした無法地帯という認識は実は誤りであって、ある程度のクオリティを求められた結果、どんどんユーザージェネレイティッドのコンテンツは減っていき、インターネット上にもプロが仕事として行った、ある程度のクオリティを担保された記事で溢れるようになった。つまりインターネット側も既存メディアに寄っていったのだ。

もちろんかつての自由度も未だに残ってはいるのだが、全体としてはインターネットの「自由さ」「素人目線」みたいなものはずいぶん減ってしまい、各個々人レベルでの情報発信活動はSNSに押し込められてしまったように思える。

また、チラシの裏という言葉の更に下の存在として便所の落書きという言葉もあり、これは特定の匿名掲示板を指した言葉であったように思えるが、この匿名掲示板という文化もこれらの言葉が使われだした頃から考えると勢いはだいぶ落ち着いてしまったと感じる。

さて、ご存じのようにインターネットは基本無料というモデルが長いこと成立してきた。大手のサイトはその集客により広告を集めて運営していたし、個人がwebサイトを開設する際も広告付きという条件で無料でスペースを借りて始めるのが一般的であった。この基本無料で自分の情報を発信出来るというシステムは画期的なもので、00年代初頭の今となっては懐かしい個人サイトのブームもこれがなくては成立しなかったことだろう。

かくいうこのサイトもはてなブログというシステム上で更新されており、PRO(有料)契約をしていないので作る側としてこのスペースを維持することに費用はかかっていない。また見る側の立場でも特に費用を必要としてはいないはずである。最近はnoteとかそういうでチラ見せ有料商法というか、まぁ個人発信でも金払わないと読めない見れないみたいなのが出てるが、基本無料が骨の髄まで染み渡ってるネットユーザーとしてはネット上でああなってると萎えるというのが正直なところである。もちろんああやってでもマネタイズする必要が出てきたということは理解しており、それはまた新たなネットの歪みでもあるのだが、とりあえず今回についてはそこは本論ではない。

ともかく、このサイトを始めとしたインターネットのほとんどは書く側にも読む側にも金銭的負担がなく基本無料ということになっており、その根底を支えるのは広告だということも誰もがなんとなく認識している。無料ということは誰かが代わりにコストを負担しているということになるし、その誰かというのがつまり広告(広告主)なのである。つまり、ある意味ではユーザーは広告に生かされているということになる。

しかし、不思議なことにネットユーザーは基本広告というものが嫌いである。インターネットというものを動作させている根底のシステムの一つにも関わらず、広告なんてなくなればいいというのは一種の共通認識であるし、webサービスを行う側にも「有料プランは広告が入らない」ということをウリにしている。一般的に煩わしくて消えてほしいものと誰もが思っている(そしてそれを消し去ることに価値が生まれる)とされているのだ。

考えてみれば確かにインターネット上の広告というのは度を越したものがたくさんあった。古くは無限ポップアップと呼ばれるバナーが多数起動して当時潤沢とは言えなかったメモリを食い潰してしまうものが存在したし、例えば往年のエロサイトは20個入り口のリンクがあったらそのうち19個は別サイトの広告リンクというものであった。今みたいに検索して即エロ動画が見れるようになるまでには凄まじいまでの戦いがあったのだ。知らんけど(この辺の話を知ってる人ならQ2という文字はトラウマであろう)。

最近でも大画面化するスマホをあざ笑うかのようにスマホ向けサイトの広告バナー面積も増加しており、あげく誤タッチを誘発するような動作をするものもあって数々のユーザーを苛つかせている。動画サイトに関しても、最初の数秒はスキップボタンが押せない30秒広告のスキップをようやく押せたと思ったら続けて5秒広告が始まってげんなりした人は多いのではないだろうか。エロサイトの話は流石に性質が違うにしても、ふつうのインターネットでさえも、我々は広告なしには閲覧することが出来ないのだ。

もちろん、これは既存メディアであっても似たようなものではある。テレビはインターネット同様地上波民放の場合基本無料であるが、これらはCMという広告によって成立している。TVで映画が放送されることもあるが、CMや編集が嫌ならパッケージソフトに課金しろというのは広く受け入れられている。雑誌等にしても同様である。

故に既存メディアではスポンサーに逆らえない空気が存在するとも言われているが、これは広告に直接生かされている側としては至って当たり前のことであろ。一方のインターネットは、広告に生かされているとは言っても(webサイトやサービスを介した)間接的なものであるし、ユーザーは作り手であると同時に受け手でもあるので基本的には広告はウザったいものであるという認識が共有されやすかったのではないかと思われる。

また、インターネットでの特殊事情としては、かつて起きた様々な事件により広告だけでなくこうした広告を司る広告代理店もインターネットユーザーの敵となったことが挙げられる。特に広告代理店については「基本無料のインターネットで生まれたもので金儲けをする悪い奴ら」というイメージが一部には確実に根付いてしまった。基本無料の世界で生まれた共有財産で自分たちだけ金儲けをするという行為がインターネットユーザーの逆鱗に触れたのである。

そもそもインターネットは既存メディアに対するカウンターメディアとしての意味合いもあり、そういう意味では既存メディアというのは広告代理店に支配されているもの(と一部では信じられている)であり、言わば広告代理店というのは敵の親玉であった。広告や広告代理店アレルギーとも言えるような拒絶ぶりについては、せめてインターネットは既存広告代理店には支配されたくないという意識もあったのではないかと思われる。

かくして、インターネットユーザーにとって広告と広告代理店は不倶戴天の敵となった。

しかし、どんなにインターネットユーザーが広告やそれに関係した広告代理店を嫌おうと、インターネットの基本無料を支えているのが広告にあるというのは先に述べた通り、好むと好まざるとは別としても事実である。そういう意味ではインターネットユーザーの広告や広告代理店アレルギーというのは常に矛盾を抱えており、アンビバレントなものなのだ。

そしてここで冒頭の「チラシの裏」という言葉が案外的を射ていたことにも気付くのだ。インターネットは紛れもないチラシの裏である──もはやそこは広告という「チラシの表」がなければ存在出来ない──しかしその裏は真っ白で、自由なキャンバスでもあるのだ。広告や広告代理店は大嫌いだとしても。