インターネット

無名サイトのつづき

見分けるカギはどこにある

昔から不思議に思っていることの一つに、二次元キャラクターの違いや、それらの二次創作においての違いというものは一体どうやって認識されているのだろうかというものがある。

どういうことかというと、キャッチーな記号の組み合わせで作り出された二次元キャラにおいては、それらの持つ特徴点が被ることがよく発生するのだ。例えば「赤いリボンで金髪で髪型はロングで……」といった特徴点を次々に挙げていってもそれに該当するキャラは多数いるため、人によって思い付くキャラが異なったりするのである。

とはいえ、特定の作品に登場するキャラであれば、元になる絵……いわゆる原作絵が存在するので作者のタッチによって見た目は明らかに区別される。「赤いリボンで金髪で髪型はロングで」あっても、歳納京子と星宮いちごは明確に区別されるのである。無論、ほかの赤リボン金髪ロングキャラであっても同様に。
つまり、人は特徴点が同じキャラであってもその二つを見比べ、例えばタッチが異なるなどの理由から、それらは明らかに別のモノであると認識出来るのである。
しかし、この区別というものは時に揺らいでいくことがある。
昔からキャラの書き分けが出来ない絵師や漫画家を指してハンコ絵(判で押したように同じ顔が並ぶ)といった悪口は存在したが、例えば特定の漫画家の前後作において、ほとんど髪型のみで区別されている別キャラクターが存在することがある。
例えば、このキャラが物語の進行上の都合で普段とは異なる髪型になるとしよう。
もちろんそれは流れとしてはAという作品の中で行われることなので、そこに登場するのは紛れもないAに登場するキャラであり、その作者の前作Bに登場するキャラとは異なるということは容易にわかる。
だがその一方で、そのコマだけを切り出された場合に、そこに書かれたキャラがAに登場するキャラの髪型違いなのか、それともBに登場するキャラの髪型違いなのか、それを初見で判断するのは難しいのではないだろうか。
こうした問いの極端な例がネットミーム的になっている「あだち充先生作品ヒロインリスト」である。あれは元から見分けが付かないがとにかくにも、最大の特徴点が崩れ、補足する文脈も失われた時に、人はいったい何をもってどのキャラクターと判断するのだろうかという問いが生まれるのである。
これは例えば、現在ソーシャルゲーム等で隆盛を誇っている擬人化キャラなどにも当てはまる。デフォルト衣装においてはその元ネタのデザインを大変上手に取り込んだ、ある意味わかりやすいデザインであったとしても、そのキャラクターがイベント等で別衣装になった時に、元ネタとの関連性が断ち切られることがある(例:艦これの三越コラボ時の画像等)。もちろん見る側としては通常衣装が念頭にあってのことなので問題にもならないのだが、よく考えると当初のアイデンティティが消失しているも同然の状態である。
そしてこれらの混乱は二次創作になると更に顕著になる。二次創作においては原作絵に似せるということは必須の要件ではない。むしろ原作の枠組みを使用しながらも、原作絵とは異なる解釈、異なるタッチで描かれた作品の方が現在は主流であるように思える(いわゆるイタコ漫画家的な原作に画風を寄せたパロディももちろん存在しているが)。
すると、ごく希にだが「キャラ名を見る限りおそらく作者本人はAという作品の二次創作として制作しているのだが、絵を見る限りはBという作品が原作に見えてしまう」というややこしい状況が発生する。もちろん明示的にBのタッチでAを描く、みたいなことも行われているが、無意識にそれが起きているケースもあるのだ。
また、二次創作においては基本的には原作は枠組みでしかないので、例えば先のようなオリジナル衣装やオリジナル髪型なんかも発生することがあるが、その許容範囲というようなものが不思議で仕方ないのである。
というのも、ある閾値を超えれば「これって原作とはかけ離れてるしむしろオリキャラじゃん」と感じるポイントが(おそらく)存在するように思えるのだが、しかしその分水嶺が何処なのか、ただ一つのポイントに定められるという気はまったくしない。
原作に忠実・原作に似ている・原作からアレンジされている……そして原作が思い出せないくらい(あるいは別の原作に似てしまっている)まで、各段階多種多様なアレンジがある中で、いったいどこをどのように判断して許容範囲(?)が決まっているのか、よく考えるとまったくわからないことだらけなのだ。
こうした認知の限界点に挑む例としては「浜風のコスプレをしたマシュ」なども存在するが、こうした絵でさえも、最終的にはそれを見てどちらかに判断していることになるのだが、では個々人は一体どのポイントを持ってそれが浜風であったりマシュであったりと判断しているのだろうか。
人間はわからないことだらけである。