インターネット

無名サイトのつづき

続・なにをいまさらDSC-RX10

さて、DSC-RX10である。いまさらのRX10なのである。

ひょっとしたらベストバランスのコンパクトデジタルカメラなのではないかという予感はしていたので前回は購入後に思いの丈を書き綴ってみたのだが、実を言うと買ってからあんまり使っていなかった。何故かというと、RX10購入の当初目的が旅カメラであることは先に述べた通りだが、夏はコミケで忙しく、その反動としてしばらく何処にも行く気がしなかったことから旅行にも行っていなかったのである。

これではいかんと秋が来てから一念発起してあちこち行ってみると同時に、RX10も各地で使ってみることが出来たので、改めてここに旅カメラとしてのRX10評的なものを書き残しておきたい。

まず、スペックの中途半端さについては前回さんざん書いたのだが、やっぱり何度使っても中途半端である。しかしこれは「意思ある中途半端」であることは先に述べた通りだ。実際旅行に持って行く上で24-200をカバーしていればそうそう撮れないものはないし、広角はスイングパノラマ、望遠はトリミングである程度解決することが出来ることを考えればやはりこれは旅カメラとしてのバランス取りの到達点の一つであろう。

もちろん旅カメラのベストバランスたるスペックはこれ一つだけというわけではなく、他にもいくらでも思い付く。ショートズームながら全域明るいみんな大好きRX100こそが万能カメラであり、もちろん旅にも向く……という論はいつの間にかRX100シリーズが五代目を数えるまでになったという事実を引き合いに出すまでもなく、皆に肯定されるものであろう。

ただ、RX100に比べると、RX10はいわゆる一眼レフらしい形をしているという点が大きく異なる。これはレンズの違いと共に両者のボディサイズの差にも繋がっているのだが、一方で両機の違いは主にレンズ及びパッケージングの違いだけであると言い換えることも出来る。

ではこの中途半端なパッケージングは何処から来たのだろうと考えると、ふと思い浮かぶのがかつての高級コンデジの姿である。デジタル一眼レフがまだアマチュアには高嶺の花だった時代には(アマチュアにとっての)フラッグシップ機は、大柄のブリッジカメラタイプの高級コンデジであった。RX10にはどこかあの匂いがするのである。

ブリッジカメラタイプの高級コンデジは当時のフィルム一眼レフからの乗り換えさえ考慮されていた「本気のコンパクトカメラ」であり「本気のデジタルカメラ」でもあった。ただしこの分野は、やがてデジタル一眼レフ初級機の10万円戦争、そしてそれに連動した20万円クラスの中級機の隆盛により一度は絶滅寸前まで追いやられることになる。

デジタル一眼レフが手の届く存在になって以降、コンパクトデジタルカメラの存在意義のほとんどは小型軽量なカードタイプへ移り、大柄な筐体のカメラは相対的に魅力をなくしていった。そんな中で大柄な筐体に存在意義を持たせる方法の一つが、レンズの高倍率化競争であった。当初は20倍を超えるだけで驚かれたものだが、現代では50倍はおろか80倍超などというズーム比を持つカメラさえ登場している。これらもそうした生き残り策の果てに生まれたものである。

RX10自体はその見た目から、そうした超高倍率カメラと同一視されることもあるが、本質的にはそれより以前の「デジタル一眼レフの代わりに出来る高級コンデジ」であるように思える。

そもそも高級コンパクトや高級コンデジという言葉自体も、その時代によって意味するところは変化している。フィルム時代の高級コンパクトはあくまでもポケットカメラの範囲内で写りや品位を高めたモデルが主流であり、よく言われるように一眼レフのサブで使えるというところがウリであったように思える。そして現在一般に言われる高級コンデジも、この「一眼レフのサブ用途」のカメラであり、そのために大きさ重さでは一眼レフの領域に意図的に踏み込んでいないように思える。

一方で、一昔前の高級コンデジというのは先に述べた通りデジタル一眼レフがあまりにも高価で特殊であった時代にそれらを代替し、写真愛好家の受け皿となるために作られたものである。これらの機種には一眼レフに対する妙な遠慮(?)というものは存在せず、むしろ一眼レフなど不要とばかりにそれ一台で何でも出来ることが存在価値の一つであった。RX10はこのコンセプトが現代に蘇ったと考えれば、この中途半端さにも説明が付くだろう。ただし当時と違って、場合によってはより小型軽量ですらあるミラーレス機の存在がこのカメラの立ち位置を余計にややこしくしてしまっている面もある。

そういうわけで、また長々と説明が入ってしまったが実際の使用感について書いてみよう。まず言えるのは、このカメラあまり電池の持ちがよいとは感じられないが、一方でそれが致命的というほどの弱点にはなっていないという点である。

このカメラの電池はα7シリーズ等にも使われているNP-FW50であり、当然のことながら(?)フルサイズのα7よりは電池の持ちはずっとマシに感じる。もちろんハードに使っていくとそれなりのスピードで減っていくのだが、microUSB端子で充電出来ることがその弱点を補っている。

つまり、モバイルバッテリーであったり、車のシガーソケットから電源を取っておけば多少電池の減りが早くとも事実上なんとかなってしまうわけで、宿や車に戻ればある程度電源を確保出来るシーンが多く、またカメラを電源オンにしたまま休憩なしで撮りまくるシーンの少ない旅行においては、別に専用充電器を持ち歩かなくていい分トータルでは荷物が減ってすらいるわけである。競合機でもUSB充電に対応していなかったり、対応していても専用のUSBケーブルが必要になったりする中でこのスペックは特筆すべきモノであると感じている。

f:id:seek_3511:20160709145419j:plain

次に写りだが、必要十分なラインの上のほうを楽々クリアという感じである。これ以上が必要ならば一眼レフやミラーレス機をどうぞというのは理にかなっているし、それらを使うことで得られる結果と引き替えに、荷物の増大は避けることが出来ない。少なくとも24mmから200mmまでをハイクオリティにカバーするというのであれば。

一方で、レンズキャップやフード、そしてその筐体サイズから来る取り回しについてはユーザー側の意識がどちら側にあるかで評価は変化すると思う。「一眼レフよりは小さい」であれば一眼レフ流の取り扱いに不満は出ないだろうし、「うすらデカいコンデジ」であればレンズキャップの取り扱いや筐体サイズには自然と不満を感じることになるであろう。余談だが、別に保有しているGRに関して言えばあのカメラの美点というのはレンズキャップの要らないレンズバリア式だということにあると考えている。つまりGRはコンデジという意識だが、RX10は小さな一眼レフ相当品という意識があるわけだ。もちろんこの辺りの考え方は万人に当てはまるものではないと思っている。あくまでも個人の感想である。ただ、サイズ感についての感想はおそらくこの意識によって大きく変わるだろうことを考えれば、ここに一つこのカメラを評価することの難しさがあると言えるだろう。

f:id:seek_3511:20160924160519j:plain

また、これはRXシリーズに共通した美点ではあるが、基本的なインターフェースのほとんどがRX及びαシリーズで共通であり、それらのカメラを使ったことがあれば操作面で迷うことが少ない。もちろんアクセサリーも主要なものは一通り使い回すことが出来る。気が付けばαAマウントから始まりEマウント、そしてRXとフルラインで揃えてしまったが、既存機のユーザーとしてはこういう点は共通であるに超したことはない。

操作面には好みもあると思うが、個人的にはレンズ鏡筒リングでステップズーム、ズームレバーで連続ズームという操作は使っていて納得することが多かった。ある程度焦点距離の感覚を掴んでいる中ではステップズームを多用するが、その一方でテレ端/ワイド端に戻す時にはレンズ鏡筒リングを回し続けるよりもズームレバーの方が手っ取り早かったりする。もちろん微調整にもズームレバーは役に立つ。この二系統の操作が両立することは一体型の特権でもある。

f:id:seek_3511:20160925091645j:plain

いわゆる「カメラらしい」形状というのもプラスである。握って、構えて、覗き込んで撮る。一眼レフの代わりとしてはまことに自然である。一方でチルトモニタによっていわゆるコンデジらしい液晶モニターでの撮影ももちろん出来る。そして水準器、連写合成HDR、スイングパノラマといった現代のコンデジにある飛び道具も満載である。その上で望めばα用のストロボだって乗せることが出来る。流石にほとんどやったことはないが。

一方で、ウリの一つであろう絞りリングについては手持ち無沙汰の時に弄ってみる以外、特に必要性を感じてはいない。旅カメラとしてほぼプログラムモードが基本になっているため、この部分は飾りに近いというのが正直なところだ。もちろんこうしたカメラというのはたとえ98%の時間はなんとなくプログラムオートで使っていたとしても、残り2%で素晴らしい被写体に出会ったとき、いかに自分の意図が反映した撮影ができるかがキモである。だからこそ使用頻度は低いと分かっていてもプログラムオンリーではなく撮影意図の反映できるモデルを選ぶのだし、実際にその操作性にもこだわりを見せるわけである。そういう意味では、操作性の面で大きな不満は今のところない。RX100ほどせせこましい印象もなく、至って快適である。

それほどヘビーデューティ仕様ではないとはいえ、防塵防滴を意識したボディは旅カメラの範囲内で天候を気にせず使うことが出来る。小雨程度ならガンガン撮り歩けるし、ずぶ濡れになるようであれば移動どころではなくなるだろう。

また、この項執筆時点で既に五代目を数えているRX100ほどではないとはいえ、RX10も既に三代目まで出ている。RX100系統と違って過去モデルはディスコンにしているようなので今からRX10初代を買うことは出来ないのだが、二代目でフィーチャーされた高速AF&高速読み出しについては旅行じゃ関係ないし、三代目のズーム比の拡大に至っては個人的に気に入っている中途半端なコンセプトの否定でもあるので、特に必要性を感じていない。しかしやれることに関してはもちろん新しいモデルの方が広がっているので、それをどう考えるかで評価は変わるであろう。

総じて感じるのは、RX10は多機能ナイフのような性格のカメラであるということだ。これ一本あればとりあえず何でも出来る。もちろん全方位に100点というわけではないが、その代わりどの要素を取っても合格点は叩き出している。一眼レフとのトレードオフにキッチリと説得力を持たせつつ、独自の立ち位置が完成している。

もしカメラ一台で旅に出るとなれば、手持ちのカメラの中でどちらを持っていくか最後まで迷うのはGRであろう。GRはRX10という多機能ナイフとは対極の位置にあるカメラだ。単焦点大サイズ撮像素子というその個性は、例えて言うならば良く鍛え上げられた脇差しだろうか。捨てるものもあるが、その先に見える切れ味もまた唯一無二である。(ただし、デジタル以降のGRシリーズというのは言うほど単機能のカメラではない。むしろ銀塩GRなどと比べたら何でも出来て目眩がするほどである。これについては気が向いたら述べる)

形もサイズも、もちろんコンセプトも明確に違うこの二台で迷うということは、取りも直さず旅カメラという存在がそもそも不定形であるということを示している。全てを取り込む貪欲さを選ぶか、潔さと取捨選択の先にあるものを掴むか、カメラの選択一つとっても、旅は出発前からすでに始まっているのだ。

そしてきっと、そうして悩み抜いた末に選んだ手段で思い出を残すのも、一つ大きな旅の楽しみのうちなのである。

事後報告 -コミケで本を出しましたの経緯と顛末- [宣伝・当日編]

というわけで、経緯については前回を参照して頂きたいのだが無事原稿は本という形になった。多分語り尽くされていることだとは思うが、自分の書いたものというのが形になって手元に届くというのは、やはり大きな感慨があった。

とはいえ、これまではブログという形式で書き散らかして来た人間が、他人に対して頒布するということはやったことに対する対価を要求することになるわけで、形の上ではプロと同じである。お金を出して買って頂く以上は、やはりそれだけの価値はあると納得してもらいたい。しかし、思いの外印刷費がかさんでしまったのもまた事実である。

なので、価格の決定についてはだいぶ悩んだが、最終的に「印刷原価割れの赤字頒布はしない」という方針に決めた。これは自分が今後も続けていくために必要だと思ったとともに、仮にタダで配ったとしてもタダなら誰もが欲しいというものでもないという理由からである。

さて、今回の本だが基本的に告知はTwitterのみで行った。このサイトを更新してるヒマは正直言ってなかったし、その他の宣伝手段というものも思いつかなかった。何せ内容があまりにも人を選ぶし、そもそもこちらには過去なんの実績もない新参である。であれば、ある程度知り合いを中心に話題になってくれる方がありがたい。今回の目標は「とりあえず知り合いを含めて刷った冊数(ロットの関係で50部)の半分は夏で売り切る(残りは冬で売る)」である。ちなみにこの時点で「この人なら絶対買ってくれる」と思い浮かんでいたのは4-5人といったところである。

宣伝方法についてはいろいろ考えた末で、下記の点について配慮した。

1.「頒布場所の明確化」
2.「内容の明確化」

具体的に気をつけた点としては8月以降はTwitter上のスクリーンネームに「○日目○○」といったサークルスペースの案内を付加した。まあこれは実際に頒布されている方であれば誰でもやっているわけだが、実際に自分でやってみるといよいよこちら側に立てたのかという謎の感慨があった。とりあえずこれで「何処で売るか」伝えるという問題はある程度解決できると言えよう。

次に、「どのような内容か」を伝えることである。これはTwitterに最近になって追加された要素を活用させてもらった。具体的には、RTしてもらうための元ツイートはごく少数に留めるために、まとまった告知を一度作ってある程度RTが収まったら適当なタイミングで自己RT→時間をおいて取り消し→再RTで告知ツイートがバラけるのを防いだ。以前はこの機能(自己RT)がなかったので、一度告知ツイートが流れてしまうと再度同内容でツイートしなおさなければならなかったのである。もちろん画像ツイートを使用し、「表紙」「目次」「サンプルページ」の三枚をpdfが出来た時点で貼りこんでおいた(ただし、本文モノクロなのにこの時点ではカラーで貼ってしまったのでそれは誤解を招いた可能性があり、反省点の一つ)。サンプルページはスケベブックであれば引きの強いページが自ずと決まってくるだろうが、うちの本はそういうもんでもないので、とりあえず主題のページを見開き公開としておいた。また、ツイートの固定機能を使用することで、フォロー関係にない人でもログを掘り返さずに詳細を確認できるよう務めた。

これは買う側の立場での話なのだが、スクリーンネームに頒布場所が入っていてかつRTで「○○出します」というツイートが回ってきたユーザーでも、告知ツイートが固定されていないので後で気になって探してみると該当の告知ツイートが見つけられないということがよくあったのである。見た側がTwitterのお気に入り機能を使えばいいのだろうが、人によってはそれこそ日に数十~数百件fav押しているような人もいるし、お気に入りは検索性も悪いので、告知ツイートへのアクセス性は良いに越したことはないと思われる。

あんまり毎日宣伝ばかりというのも嫌らしいのだが、一方で誰もがタイムラインに張り付いてるわけでもないので可能な限り告知は増やしたい。この辺りのバランスは気を使ったが、開き直って複数回RTすることにした。正直言ってここは答えが出ていない。自分が逆の立場だったらウザいんだろうなーと思いつつもRTボタンを押させてもらった。

なお、幸いなことに頒布前日までの間に、当日買えないということで通販希望を8部頂いた。とはいえ、この8部というのはほぼ前述の「心当たりのある4-5人+α」の方からの依頼であり、逆に言うとここに当日売れないということは他の人にはちっとも売れないんじゃないだろうかという新たな恐怖を感じたというのも正直なところである。結局在庫分10部(8部+本人1部、Azmin氏1部)と当日頒布40部という構成になった。

というわけで、前日までにある程度周知は出来た。あとはいよいよ会場で売るのみである。正直、前日の夜は眠れなかった。遠足前の小学生かよと自分でも可笑しかったのだが、どうにもどのくらい売れるか全く検討も付かないし、また受け入れてもらえるかどうかも分からない。一つ幸いなことがあるとすれば、思ったよりは体積が小さくて部屋に在庫しておいても罪悪感が少なくて済みそうという点くらいである。

そしてやや寝不足のまま、8/14・コミケ三日目当日が来た。Azmin氏は当日朝2時過ぎになっても全く関係ないツイートをしているこちらを見て本当に遅刻せず来るのか不安になったそうだが、そこはなんとか気合で乗り切って無事予定の時刻に新橋駅に集合した。挨拶もそこそこにゆりかもめに乗り込み、向かうは東京国際展示場である。

今回の我々は、基本的に本の判型が小さめということもあり、カメラバッグにまるごと入ることから前日搬入はせず当日朝搬入ということになった。また、それに加えてカメラ関係の本ということもあってカメラを持ち込むことにした。

こちらの本ではZ-1とMZ-Sをフィーチャーしたこともあって、Z-1[限定]にFA☆28-70/2.8という当時のトップモデルの組み合わせ、それとAzmin氏から借りっぱなしになっていたMZ-SとDA40/2.8XSを持ち込んだ。DA40にはフルサイズ(フィルム)でも使えるという意図も込められてはいたが、大部分はカメラバッグの空きスペースの問題からのセレクトである。同様にAzmin氏からも*istとK-30を持ち込んでもらった。あとは個人的にコス撮影やるかもと思って私物のカメラも持ち込んだのだが、結局そのヒマはなく使うことはなかった。すべて電池の入っている状態で展示し、ある程度自由に触ってもらえるようにしておいた。これは本の内容からしても、どうしてもやりたかった展示コンセプトである。

あと、今回Twitterでの宣伝がメインだったということもあって、一応名札を下げておいた。今回は委託ということで間借りする形での出展になっているので、ブースには二人いて、当然面識のない人から見るとこれ書いた奴はどっちだ(誰だ)ということになりそうだからである。というか自分が買いに行くときとかにも売り子さんも含めて複数いるブースだとそう感じていた。ほら全然別の人に内容褒めちぎったりしてなんかこう微妙な空気になるのとかも避けたいじゃない、と。

そんなこんなで。簡単に飾り付けを済ませているとシャッターが開き、いよいよコミケ三日目の開幕である。といっても、三日目というのはいわゆるスケベブックの祭典なわけで、そういうの「ではない」こちらのホールというのは至って平和なものだ。この時間のここだけ見れば、いわゆるコミケのあの人の波というイメージからは少し期待はずれかもしれない。もちろん人通りは絶えないのだが、あのスケベブック島の長蛇の列やコス広場のストロボがもげそうになる人の密度とは全く異なっている。

というわけで、まぁそのうち誰か買いに来てくれるだろうと思っていたら、開場からわずか15分ほどで見に来てくれた人がいた。TLで宣伝RTを見かけて探してきてくれたとのことだった。実際にフィルム時代からのペンタックスユーザーの方で、なんだか泣きそうになりながら最初の一部を手渡したのを今でも覚えている。なんというか、色々報われたような気がしたのである。正直この瞬間に、この後仮に一部も売れなくて○万円の損失が出たとしても、もうそれは些細なことなんじゃないかというのも感じた。冒頭の発言と矛盾しているようだが、どちらも偽らざる本音である。

その後も、考えていたよりもずっとハイペースで、そしてずっとコアな方がブースに来ていただき、一冊、また一冊と買っていただいた。中にはこの本のために来ていただいたと断言して下さる方や、評判を聞いて見に来たと言って下さる方などもいた。正直価格が高めなこともあって、見本紙を見て納得してから買って下さいと繰り返し案内していたにも関わらず、この表紙だけでもう買いますと断言してくれた方もいらっしゃった。半分売れた辺りでもしかしたらの気持ちが芽生えたのだが、その後も気が付くと減っていき、ラスト数部はあれよあれよという間に売れてしまった。結局見本紙として置いといたものさえワケあり扱いでお譲りする事態になってしまった(手書きで「みほん」と書いてしまっていた)。もうまったくもって狐につままれたような気分だが、午後1時30分、見本や隣の方にサンプルとしてお譲りした数部を除いた40部弱が完売してしまったのである。

40部弱の完売というのが誇れる実績なのかどうかというのは、正直に言って分からない。もっと売っているところは、もっと良い物を作っているところはいくらでもある。ただ、何か一つこうやり遂げたという気持ちになったのは確かである。

こうして初めての「作り手側」に回ったコミケは終わった。終わってみればまったくもってあの怒涛の数日間というのはなんだったのだろうかと思う。当初は盆休みがぶった切られて旅行に行けないと嘆いていたことも、今では遠い昔のようである(もっとも、PCトラブルによって貴重な休みが丸々潰れた上に新刊落としかけた件については未だに根に持っている)。

そして現在、次のコミケまで4ヶ月しかないという事実に震えつつ、うっかり巻末に次回予告を書いてしまったことについて頭を抱えているのである。願わくば、またあの場所でお会いしましょう。

事後報告 -コミケで本を出しましたの経緯と顛末- [作成編]

出オチである。

だいたい言いたいことというのはこの記事のタイトルで言い切ってしまったのだが、この度開催されていたコミックマーケット90において、本を作って頒布した。もちろんこのようなことをするのは初めてである。結果としては概ね成功と言っていい結果を残せたのでここに経緯と顛末についてまとめておくことで、次回以降の反省としたり、同様に参加を検討している人に対して何かの参考になればと思い書き残しておく。

まず、そもそものコミケ参加の動機であるが、一応コミケ自体は何度か行っていた。ただその主目的というのは主に「人を撮ってみたい」という動機によるコスプレ撮影だった。これはこのサイトでも過去何度か触れていたが、数年やり続けてとりあえず自分なりに納得できるところまで来たので、前々回くらいからは知り合いに任せることにした。余談だがこの友人は回を重ねるごとに腕・機材ともにステップアップし、とうとう今回は終了直後から速報を流すレベルのカメコに成長した。そこまでやれと言った記憶は一切ないのだが、結果として適切な人材を選定したように思える。

で、そういう経緯もあって前回(C89)はカメコ行為もそこそこに、Twitterで知ってる人のブースなんかを回ってみようと思ってカメラ関係が配置されている辺りに行くことにした。そしてそこに出展されていたのが、今回のキーマンとなるAzmin氏(サークル「鶯谷光学工業」主宰)だった。元々Twitterではだいぶ前からフォローしていたものの、実はこれが初対面だったのだが、それにも関わらずブースに持ち込まれていたMZ-Sの話でずいぶん長いこと話し込んでしまった(今更な反省だが、これは販売妨害にも繋がりかねない行為なので適度に自制心を持ちましょう……)。そして、発行されていた本もブロニカ-Kマウントのアダプターを配管パーツでDIYするなどの絶対に商業誌には載らなそうなニッチでマニアックな内容であり、これが非エロ同人の世界なのかと感銘を受けた。

と、同時についうっかり「実はこれって自分でもできるのではないか」と思ってしまったのである。絵は描けないが、文章であればなんとかなるかもしれないんじゃないか……と。そして、これだけ多種多様なものが受け入れられている場であれば、ひょっとしたら自分が書きたいと思っていることもここに来ている人達のどこかしらには響くのではないかと、そんなことをAzmin氏と話しながら考えていた。そしてもし書くのであれば、このサイトで触れた内容をベースにすれば目処も立つという打算もあった。結局、その場では半ば冗談のような形で「なんか書くから寄稿させて下さいよ」という口約束が行われたのだった。

そういうわけで、今年の目標に「本を出す」が追加されたわけである。

そして年が明けた。当初は先方の本に寄稿という形で何か書くところから始めようと思っていたのだが、年明け後にCP+等で会ったり、何度か打ち合わせを経るうちに、こちらの文字数がだいぶ嵩みそうなのでこちら負担で制作し、置かせてもらう(委託販売)という形を取ることにした。この頃にはテーマも概ね「フィルムAFカメラの本」というところに決定し、一番語りやすく、ある程度元になる文も完成しているペンタックスのハイパー操作系の話をメインにすることにした。また、目標とする方向性は「新製品のメカ紹介とかがなくなって段々『もう新製品とかいいから自分たちの好きなカメラの話しようぜ!』という方向に傾き始めた00年代~廃刊までの写真工業のリスペクト」に決定した。このためレイアウトや判型等は元ネタに合わせた。パロディ本は同人誌の王道でもあるわけだし。

しかし、今年前半にはここまで決まっていたものの、そこからの歩みは極めてゆっくりしたものだった。その理由は「既にブログで公開したものをリパッケージして金を取っていいものか」という点にある。個人的な感情としては、既に公開したものに対して何も手を加えないでそのまま金を取るというのは買う側からすればガッカリだし、そもそもブログで見ればタダという問題がある。

かといって、別の媒体で発表したから昔はタダで見れたけど今は公開停止でお金払って見てねという一部で見られるようなやり方もしたくなかった。以前とあるサイトでやられて非常に不信感を持ったからである。

つまり、このブログを見てくれている人のことは裏切れない。かくなる上は──ブログにある部分は現在の知見でブラッシュアップ、そしてブログにない部分を大量に書き足すことである。元々は全部書きなおそうかとも思ったのだが、正直ハイパー操作系解説の辺りは我ながら良く出来ていたので少変更で掲載することとした。これであれば、コア部分はとりあえずタダで読める状態をキープしつつ改めてお金を取るという大義名分ができる。

これはナイスアイディアである……と思ったのもつかの間、結局それらは大幅な作業量の増大を意味するのであった。今回発行の本では、ハイパー操作系の話をメインにしつつも、その前後におけるペンタックスカメラの操作系を主要機種を取り上げて解説し、更にZ-1とMZ-Sについては個別レビュー記事も加えている。当初案では他の機種もジャンクで買ってきて書くとかK-1のレビュー書くとか実写作例入れるとかいろいろアイディアはあったのだが、最終的にとても間に合わないということでだいぶ削られた。とはいえ、このサイトに載ってない部分が半分以上あるので、このサイトを見たことがあってもなんとか納得して頂けるかな……と思っている次第である。

そういうわけでスケジュールは押しに押して結局本格的に仕上げにかかったのは7月からであり、本文完成の目処が立ったのが7月末だった。当時のAzmin氏とのやりとりを見ていると、7/24時点で10,000字完成というところだったらしい。このあと、退路を断つために7/30にTwitterで新刊発行の告知ツイートを行っている。つまり、概ねラスト二週間くらいで全体の半分くらいを書き上げる羽目になったということだ。しかし、文章は出来ても今度はそれを本にするという作業が居る。

今回のうちの本の場合、だいたい下記のような流れの作業が必要である。

1.本文を書く
2.挿絵・図表・写真等の撮影や手配
3.DTPソフトでそれらをレイアウトする
4.出力し、印刷屋さんに渡せるデータにする
5.本が完成し、受け取る
6.販売する

さて、7月末の時点で終わっていたのはこのうちの1番でしかない。仕方がないので説明等のための写真を簡易スタジオを組んで一日で全部撮影し、2番はクリア(と、思ったののだが書き足し部分や読み返しての校正を行って追加が必要と判断した場所などもあるので結局ギリギリで追加撮影した部分も多い)。3番はAzmin氏はWordを使用しておりInDesignも保有しているそうなのだが、うちにはOfficeの入っているPCがないためScribusというフリーのDTPソフトを探し当てて、基本的な操作を覚えてなんとかレイアウトを完成させた。写真工業リスペクトなので右開きの横二列組横書きである。Scribusには海外ソフトのため日本語縦書きが扱えないという致命的な欠点があるそうなのだが今回はそういう影響がない版組だったのが功を奏した。

ちなみに、ベタのテキスト書きには当初はどこからでも編集できる点を買ってGoogleDocumentを使用していたが、文章量が多くなってくるとやりづらくなってきたので、最終的にはEmEditorでベタ書きし、章立てごとにGoogleDocumentで切り分けるという手法で作成し、最終的にScribusで様子を見ながら詰め込んでいき、後から入れる写真を考えるというスタイルに落ち着いた。しかしこの方法だとあとで連結することになるので章立てで断ち切られた流れが通しで見ると不自然になったりしたので、アウトラインエディタとかを使用したほうがうまくいくのかもしれない。

というわけで、Scribusでレイアウト組みして本文は完成した。表紙はカッコいいロゴの一つも作りたかったのでPhotoshop(Lightroomの年間契約しているので使える)とかを引っ張りだして来たのだが、この作業に入ったのが既に8月に入ってからだったということもあって今からどうにかなるものではないと判断、結局MSペイントで作成している。困ったときのMSペイントである。

これらをレイアウトしたら、あとはScribusにはpdf出力機能が付いているのでトンボ付きpdfで出力して印刷屋さんに渡して入稿完了である。ちなみに入稿完了までのラスト一週間でWindows10のアップデートからPCが調子を崩してしまい、危うく落としそうになるもセーフモードでPCを立ち上げて無理矢理編集して送付するというエクストリーム入稿を行い冷や汗をかく羽目になった。(ちなみにこのPCはロールバックしたら別の不具合が出て8/15現在不動になっている。結局夏休みが全部潰れてしまった)

今回依頼した印刷屋さんはAzmin氏が元々使用しているところで、ある程度作業の流れが分かっているというところも大きかった。具体的にはオンデマンド印刷なのでかなりの短納期が可能とのことで、実際の納期も夜中のオンライン入稿から日付上の翌日で自宅着という速さだった。ただ、少部数だとなかなかコストを下げるのは難しいようで、当初捌けると思っていた見込みよりかなり多めに刷ったにも関わらずそれなりの単価になってしまった。ちなみにページ数は表紙込み34Pで、文字数はちゃんと数えてないがたぶん五万字くらいである。

というわけで、最終的なタイムスケジュールは下記の通りである。

1.本文を書く (2015年12/31~2016年8/10)
2.挿絵・図表・写真等の撮影や手配 (2016年7/30~2016年8/10)
3.DTPソフトでそれらをレイアウトする (2016年7/30~2010年8/10)
4.出力し、印刷屋さんに渡せるデータにする(2016年8/10)
5.本が完成し、受け取る(2016年8/11)
6.販売する(2016年8/14 コミケ三日目)

なんかこう参考になるのかならないのかよくわからないデータだが、とりあえず現代においてはそのコミケ開催前週の時点でもオンデマンド印刷を使えばまだ手直しの余地があるということでもある。もしこの辺をもう少し迅速に行えばコストダウンが可能ということであれば、次回はその辺りをもう少しなんとかしたいところではある。

というわけで本は完成したのだが、文字数が多くなりすぎたので次回のコミケ当日編へ続く。

レンタカーで車を借りに行く男達 -実録変なレンタカーを借りに行く3-

特に誰かから望まれているわけでもないのに地味に連載化されている変なレンタカーシリーズもとうとう第三弾である。実際はここに書いてないだけで変なレンタカー借りてきたのは三度どころではないのだが、最新版となる今回は特に意味の分からない行程だったのでせっかくなのでここに書き残しておく。

話の始まりは数日前、知人から「富士スピードウェイでは本コースを体験走行出来るらしい」という話を教えてもらったことから始まる。

これまで知らなかったのだが、改めて調べてみるとレース等が行われている合間の時間帯で車両持ち込みでの走行が可能になっており、またトヨタ G'z車両を貸し出しての走行も出来るようになっていた。そしてどちらも2,100円である。あの国際格式のサーキットを先導付きの体験走行とはいえ、3周走れて2,100円なのだ。観客として見に行ったことはあるし、ゲームで走ったこともあるが、あの景色が体験出来て2,100円は格安なのではないかと気分はにわかに盛り上がった。

しかし、これらの体験走行は何らかのレースが開催されていれば当然そちらが優先されるので多くは平日に開催されており、また予約は不要ながら開始時間は12:00からと予め指定されている。ひょっとしてこれは参加の難易度が高いのでは……と思ったが、運良くその週の土曜日は開催日となっていたので勢いのままに行ってみることにした。

さて、ここで問題になるのが現地までの足である。当然家に車があるんだからそれでいいと思っていたのだがせっかくだから他の車に乗りたいといういつもの理由により、車を借りていくことにした。出来ればS660が良かったのだが、直前予約ということもあり予約が取れなかったのでコペンにしたコペンは以前も借りたことがあるのだが、神奈川県内には複数配備されているようで近所の店舗でも借りられるようになっていたことと、何よりS660よりも安いのがいいところである。

f:id:seek_3511:20141122102719j:plain
ちなみに前回借りた時はローブだったが現在配備されているのはエクスプレイの方のようだ。写真は前回借りた時のもの。(2014年11月)

と、いうわけで当日朝、言い出しっぺの知人と合流しレンタカー屋でコペンを引き取る。借りたのは白/黒ツートンカラーのエクスプレイで、前回のシルバーのローブに比べると、言っちゃ何だがパトカーかパンダのような配色である。流石に男二人で乗ると先日のロードスターよりも狭いが、携帯や飲み物を置くスペースはあるのでドライブには苦にならない。最近自分の中で車の利便性に対する評価基準が著しく低下している気がするが、たぶんこういう車ばっかり乗ってるからだと思う。

早速オープンにして走り出す。幸いにして天気はこれ以上ない快晴で、逆に少し暑いくらいである。日焼け止めと帽子を持ってこなかったことを若干後悔しつつも富士スピードウェイを目指す。途中高速が事故で渋滞になっているとの情報を掴んだので、東名ではなくR246を使うことにしてヤビツ峠に立ち寄った。

休日のヤビツ峠は(特に秦野側の表ヤビツは)チャリ勢が非常に多く、またバスも通っていることから気を使うのだが、流す程度のスピードで駆け抜けるには大変気持ちの良い道である。展望台まで駆け上がって折り返したが、やはり自分の手の中に入るサイズとスピードという面では「軽でいい」し「軽がいい」のかなという感想を抱いた。FFということもあってか飛ばしすぎなければあまり変な挙動も起きないので、グイグイ曲がっていくことが出来る。前回借りたロードスターのようなアクセルオンで意図的にリアを巻き込んで遊びたくなるクイックな感じともまた違う乗り味である。

麓に戻っても高速は未だにダメそうということもあって、再びR246をそのまま進む。排気音は思ったよりも野太くてキャラクターには合ってるのか疑問もあるが、バイパスの巡航を無難にこなす。そうこうしてる間に少しの余裕を残して富士スピードウェイに到着。ここに来るのは昨年のWEC以来だが、今日は特にレースが行われていない日なので静かなものである。入場料1000円を払って場内へ。

f:id:seek_3511:20131129195737j:plain
今日のレンタカーPart1。レースウィークではないのでこのような記念撮影も出来る。(ゲートは端にあるものしか開いていないので) それにしても天気がいい日だった。

さて、最初に述べた通り車持ち込みでコースを走ることが出来るのだが、残念ながらオープンカーは安全上の問題があるためロールバー装備でないとたとえ体験走行であっても走行は認められていない。つまり、ここまでレンタカーで来ておいて何だが更に車を借りる必要があるのだ。

なら最初っから家の車でそのまま来いよという話なのだが、持ち込み走行とG'z車両のレンタルでの走行はどちらも2,100円で、ならば借りた方がオトクという論法も成立するわけである。コペンの代金については取り急ぎ無視するものとする。

おそらくこの価格設定にはトヨタとしても価格差分を負担してでもモータースポーツに触れてもらいたいし、自社製品に触れてもらいたいという思いも込められているのだと思われる。もちろん消費者側から見れば結果安価に楽しめるのだし、普段試せない車に乗れるのだから良いことずくめである。

借りられる車両はいくつかあるのだが、今回は延々悩んだ末でマークX G'zを選んだ。MT車ヴィッツ G'zだけで他は全部ATなので、こういう時こそMT車という選択もあったのだが、こういうスローペースの体験走行では下手すれば3速入れっぱなしになってしまいMT選ぶ意味がなくなってしまうのではと思ってやめてしまった。実際は後述するようにどうもそうでもなかったようなのだが……。ちなみに知人はアクア G'zをセレクトした。

f:id:seek_3511:20160618114931j:plain今日のレンタカーPart2。400万以上する高級車だけあって流石に端々の作りがいい。ノーマルを知らないのでチューニングによる差異はわからないが、こうした場所で走るにも十分な車なんだなーと思った次第。

……開始時間が近付くと続々体験走行の車が集まってきた。だいたい一般車が20台くらい、レンタル車両4-5台+数台の二輪でトータル30台弱くらいでの走行になるようだ。先頭には当然先導車が付くのでスピード出し放題というわけではないが、これから走るのはまぎれもない国際格式のサーキット、富士スピードウェイの本コースである。

一般車、レンタル車両、二輪の順にコースインしてあとは前の車に着いていくことになる。ピットロードから加速して本コースに出た瞬間は「ゲームで見た景色だ!」と感動してしまった。ちなみに体験走行ということでペースはどんなもんなのかなと思っていたのだが、前走車を追い越さない程度のスピードは出せるのでシケインではスローダウンするしストレートでは100km/hを越えるくらいまで加速することが出来る。これならMT車でも良かったかなと思ったがもう後の祭りだった。(マークXではパワーがあるのでほぼ2-3速に入れておくだけで済んでしまう……)

前後の車があるので当然抜いたり抜かされたりするわけにはいかないが、その枠の中でアウトインアウトでコース幅を目一杯に使って走ってみれば実際にサーキットを走っているんだという感慨がふつふつと湧いてくる。意外に狭く感じたり、ゲームで感じたアップダウンなんかもいちいち新鮮だし、撮影しに来た時に各スポットでカメラを構えていたことを思い出しながら今はこちら側(?)であることが誇らしかったりする。そうこうしているうちに三周の周回はあっという間に終わってしまった。とても楽しかったので次は自分の車で来てみようと心に決めたのだった。

さて、せっかくなのでもう少し遊んでいくことにする。富士スピードウェイ内には本コース以外にもショートコースやカートコースなどがあり、カートは7周1,500円で借りられるということでそれも乗ってくことにした。ちなみにこの値段、普段会社の有志でやっている県内某所でのカート大会(同程度のコース長で練習走行含めて15~20周・参加費5,000円くらい)に比べても安い。

f:id:seek_3511:20160618124018j:plain今日のレンタカーPart3。車としてはこれ以上ないくらいシンプルなもの。

初見のコースなのでギリギリを攻めるわけにもいかず抑えめに走ったのもあるのだろうが、以前走ったことのあるカートコースのカートよりも扱いやすくて拍子抜けした。普段乗ってるカートはハンドル真っ直ぐでブレーキを踏まないとすぐスピンするし、ブレーキも考え無しに踏むとすぐロックするので非常に気を使うのだ。見た感じ仕組みは一緒に思えるのだが、謎である。

その後は30度バンクを見学したりしてから飯を食いに行き、再びコペンで箱根を越えてのんびりと一般道を使って帰ってきた。この日の気温は30度を越えていたが、箱根は標高が高いせいか涼しくてやはりオープンカーにはちょうど良い感じであった。トータルでは総行程150km行かないくらいのショートツーリングであったが燃費はメーター読みで16.4km/lと優秀で、ちょっとコペンがうらやましくなった。

……このレンタカーを借りるシリーズも段々ひねくれてきて、とうとう家に車あるのにレンタカーを借りて更に行った先で別の車を借りて走るというメタ的な領域にまで到達してしまったが、これはこれで大変面白かった。レンタカー云々はともかくとしても、サーキットでこうした体験走行が出来るというのはあまり周知されていない気がするし、とかく敷居が高くなりがちモータースポーツに初めて触れるという意味でも面白いのではないかなと思うのである。

もちろんこれを体験してからは、一度くらいは先導無しのフリー走行がしてみたいと思うのも自然な流れなわけで、帰ってきてからその辺りを調べ始めている自分がいたりするという……。

なにをいまさらDSC-RX10

私事ではあるが、ゴールデンウィークは友人と九州に行ってきた。

例の地震の直後だったので一時は中止も考えたのだが、もともと(珍しく)宿も飛行機もキッチリと取ってしまった後だったので結局そのまま行くことになり、結果としてその決断は正解だったと胸を張って言える程に楽しんできた。というか、行く先行く先ゴールデンウィークとは思えない人出の少なさでとても快適だった。だが、それはつまりキャンセルをした人も多いということなので、そういう意味では内心複雑だったのも確かである。

で、旅行自体は良かったのだが、最近は旅行に行くたびに持っていくカメラを何にするのかで迷っている。一人旅で写真を最優先しても文句を言われないのであればそれこそ一眼レフでも中判でも何でも持っていくのだが、友人達と一緒であれば写真を最優先にするというのは少し気が引ける。第一重すぎて持ち歩くのが億劫である。

一昨年の北海道旅行の時もそういうことを感じて中古で当時安かったPowerShot G1Xを買う寸前まで行ったのだが、結局α900を持っていくことになり機材の重さに耐えた結果として素晴らしいカットを納めることが出来た。しかしまぁ、北海道は正直別格である。今回はそこまで気合いの入った旅ではない。

というわけで、今回は写りと可搬性のバランスを考えてボディはα900をやめてα7にした。ここまでは良かったのだが、レンズはというとそういえばEマウントどころかAマウントでも便利ズームを持っていなかった。結局24-70/2.8ZAとアダプターという形になり、可搬性の面ではだいぶ課題が残った。

かといってGR一本勝負というのは、それはそれで旅写真のひとつのスタイルとして憧れるが旅先という未知の地平に対し、人間そこまで思い切りよくはなれない。

かくして、さほど必要でもないかもしれないニッチな「旅行用のカメラ」というのが気になり始めた。それなりに画質がよくて、それなりに取り回しがよくて、それなりにズーム出来るカメラが足りていないのだ。逆に言うとそこから取り回しを諦めればα900大三元を持っていくし、ズームを諦めるならGRで済む。どちらもほんの少しの我慢である。そうした小さな我慢をするだけで不要になるかもしれない、そんな程度のニーズだった。

しかしこのニーズ、防湿庫に中判からコンパクトデジカメまで取り揃えている割には確かにエアポケットであった。先述の通りAマウントもEマウントも便利ズームは持っていないし、コンパクトカメラはGRなのでどうしても諦めるものが出てくる。というわけで選択肢はだいたい3つくらいに絞られた。

1.Aマウント用にタムロン 28-300mm F3.5-6.3 Di PZDを買う
2.Eマウント用にソニー FE 24-240mm 3.5-6.3 OSSを買う
3.それなりのズームコンデジを買う

とりあえず価格の順で言えばモノにもよるが3→1→2の順に高価であろうか。ズームコンデジを買うと言ってもやっぱり現行で言えばRX100mk3とかその辺になるんだろうなーとぼんやり考えていたので、その辺で行くとやっぱり最低でも5万くらいは用意しないといけない感じである。さっきも言ったようにニッチな需要なのだが、出す金額としてはなかなかヘビーである。

そんな中、それまでは全くノーマークで「一体これを欲しがるのはどういう層なのだろう」とすら思っていた初代DSC-RX10がmk2へのモデルチェンジでそれなりに安価になっていることに気が付いた。ヨドバシやビックの展示落ちアウトレットで6万円を切っており、出始めの値段からは約半額である。

そして、当初は中途半端に思えたスペックも、よく考えるとそう悪くない。また、通り一遍の新製品レビューではやはり中途半端さを指摘されながらも、購入者のレビューでは不思議と好意的な意見が目に付くのも気になるところだ。しかし、そうであっても6万円は大金である。元々たいした根拠もなく欲しがっているものなのだし、もう少しすれば物欲も自然に収まるだろうと、そう思っていた。

 

……そうしたら突然、展示品落ちながら4万円を切る出物が出てたので、気が付いたら買っていた。

 

  ──うん、「また」なんだ。済まない。
  仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

  でも、この記事タイトルを見たとき、
  君は、きっと言葉では言い表せない
  「またかよ」みたいなものを感じてくれたと思う。

  殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
  そう思って、この記事を書いたんだ。

  じゃあ、本文に戻ろうか。

 

閑話休題

 

それこそ何度も書いているが、このサイトでカメラやレンズが増えるのは全て「安かったから」が理由である。それ以上でもそれ以下でもない。そして今回も、である。

冗談はさておき、一度気になりだしてから考えれば考えるほどこれこそが要求スペックに近いカメラなのではないかという思いが高まっていた。

RX100などに比べて大柄だと思っていたボディは撮像素子サイズとズーム比と明るさを考えれば許容範囲だし、もちろんα7にAマウントレンズよりはマシ。それでいて焦点距離設定は絶妙なラインである。α7に24-70を付けた時も感じていたがテレ端70ではちょっと物足りない。RX100系の70ないし100mm相当ではきっと不満を覚えるだろうことを考えれば、200mm相当は魅力的である。一方テレ端がもっと長いカメラもあるが、当然サイズは大きくなるし、旅行だと400や600mm相当が必須というわけでもない。個人的には旅行スナップ程度の用途で望遠レンズ的な画面効果を使うのなら135~150mm相当もあれば十分ではないかと考えている。

そして元値が元値だけに作りのいい金属ボディだし、しっかりしたグリップとキチンと使えるEVF、絞りリングの他はα7とほとんど変わらない操作インターフェース、そしてストロボや電池がα7と共用出来てUSB充電まで可能と、一つのカメラで旅行を完結させるには最適なスペックだと感じるようになった。もちろん、絶対的なボディサイズはそれなりにあるのでポケットに入らないとイヤだとかそういうことは考えられるが、そんなときはGRを使えばいいだけのことである。

というわけで、最近は外出する時少しでも余裕があればカバンに突っ込むことにしているのだが、今のところ使い込んだと言える程触ってはいない。また、残念ながら泊まりの旅行というのにも行けていない。その上での現時点での感想について書いてみたい。

このカメラに購入前に抱いていた「一体誰をターゲットにしたカメラなのか?」というのは実際に自分が買った今でもたまに感じることがある。先述の通り旅カメラとしての意義は感じるが、かといってそこだけを狙ったカメラというわけでもなく、ある意味でRXシリーズの枠の中ですら立ち位置の説明が難しい機種だと感じる。

究極の一台として取捨選択を経て研ぎ澄まされたRX1系、あるいはメモ用途から一眼レフのスーパーサブまでこなす万能カメラとしてのRX100系に比べると、悪く言えば「何でも出来るがどれも中途半端」なスペックなのだ。そしてそれは、ライバルであるLUMIX FZ1000やPowerShot G3Xに対抗してテレ端600mmを誇る望遠番長、RX10mk3が生まれた時点で余計に強調されてしまった。

だがしかし、それでもこのスペックがウェルバランス──つまり均衡が取れている──状態であるというのも感じる。それを感じるシーンの一つが、先に述べた旅カメラなのである。

話は変わるが、今マツダの販売店で1日試乗キャンペーンというのをやっていて、つい最近有給を使ってND型のロードスターを1日乗り回してきた。以前レンタカーでNB型に少し乗ったことはあるが、ND型はもちろん初めてである。

せっかくのレンタルだし何処に行こうか迷った結果、結局埼玉の山奥に行って峠道を何往復かして遊んできたのだが、その時にもRX10を持っていった。そして車に乗ったりカメラを構えたりしている中で再度「ウェルバランス」というものに思いが至った。

ロードスターも結局のところ(屋根が開くという特殊性はあれど)スペックからすれば必ずしも尖ったところのない車である。まぎれもないスポーツカーだが、わかりやすく500馬力あるとか、300km/h出るとか、そういう車ではない。

しかし、作り手側がバランスを追求したであろうことは少し乗っただけでも理解出来る。少なくとも素人が公道を流すくらいからちょっとハイペースで駆けるくらいまでにおいては大変よく出来た車である。実際のところ絶対的に速い車はもっとあると思うが、いろいろな意味で手を伸ばしさえすれば手の届く範囲の車だと思うし、尖ったスペックで勝負しているわけではないが、十分に魅力的である。

とはいえ、例えば歴代最小排気量のエンジンなんかを指してモアパワーを望む声もあるし、この尖ったスペックのないバランスというのは見方を変えれば「中途半端」とも取られてしまう危険がある。しかし、分かっていてもそうはしていない。

つまり、分かりやすく目を引きやすいスペックがいろいろある中で、敢えてそれらを中途半端に留めてその中でバランスを追うというのは、実は難易度の高い行為なのではないかと思うのである。

RX10というカメラが、果たしてロードスターのようなバランスを突き詰めた末の成果物なのかどうか。それは正直なところ判断を下せるほど使い込んでいないのでまだ分からない。そしてもちろん、旅行用カメラという当初の用途に合致するかどうかもまだまだこれからの結果次第である。

しかし、そうしたバランスに挑む心意気みたいなものは確かに感じたし、だからこそ購入した人からはあまり悪い評判が聞こえてこないのだとも思う。

f:id:seek_3511:20131105205231j:plain