インターネット

無名サイトのつづき

キュレーションの時代(とその終わり)

インターネットは世界の何を変えたのか? 今更になってこの問いに答えるのはおそらく難しい。それは影響があまりにも多岐に渡るというのもそうだし、インターネットがインフラとなって以降の時代しか知らない世代にとっては水や空気のない世界を想像するようなものだからである。

ただ、インターネットが実現したことの一つに「個人がメディアとして情報発信出来るようになったこと」というのは間違いなく存在し、これが世界を変えた要素の一つであるというのもまた否定する者はいないだろう。

そう、かつてメディアというものは片方向であった。新聞やテレビやラジオや雑誌やら……要するに様々な意味で力のある団体等により大衆に一方的に与えられるものだったのだ。もちろん双方向性というものが全くなかったわけではないが、その双方向性というのは非対称なもので、言うなれば既存メディア側に圧倒的優位な状況で繰り広げられるコールアンドレスポンスであった。大衆は観客の立場であり、よほどのことがない限りはステージ上に立つ側ではなかったし、もちろんステージ上で対等に振る舞うことなど考えられなかったのである。

そしてそれを変えたのがインターネットであった。当時のインターネットの主体であったwebサイトは、大衆がいちメディアとして──少なくともインターネットの上では──対等になれる手段だったのである。故に当時の個人サイトでは、既存メディアでは行き場のなかったマニアックな情報などが盛り上がりを見せ、それ故に既存メディアより面白いという認識も生まれていった。

とはいえ、かつてインターネット上の情報というのは既存メディアのそれよりも一段低いモノだと見られていた。

というのも、先に述べた通り情報を発信するにしても既存メディアで活動するようなプロである必要がなく、在野のアマチュアから発信される情報はまさに玉石混淆だったからである。

00年代初頭は同時並行的に匿名掲示板が流行っていたこともあり、特に匿名掲示板で流布される情報は発信者が誰であるかもわからない無責任なものであるとして、時として既存メディアの側から攻撃の対象にもなっていた。いわゆる「便所の落書き」扱いである。

これで実際、既存メディアが言うとおり玉石で言うところの石ばかり……つまり価値のない情報しか集まっていないのであれば、インターネットにはそれ以上の価値は認められなかったところだろう。

だが、実際には在野の狂人達が存分に力を振るうことでインターネット上の情報は既存メディアとの差別化に成功し、いつしか既存メディアと互角に渡り合うものさえ出現し始めた。

中にはそうしたインターネット上の情報を臆面もなくパクっては自分たちの収益とする既存メディアも発生しはじめ、こうした不義理によってもインターネットと既存メディアの対立は深まっていったが、それはインターネットにある情報が世間一般に認められるレベルに到達しているという証でもあった。インターネットには玉もあるというのはもはや誰も否定できない事実となっていたのである。

……が、それでも参入障壁の低さから石も流れ込み続ける以上玉ばかりということにもならず、つまり全体として見ればネット上の情報というのはいつまで経っても玉石混淆のままであったのである。

そして00年代の半ばにはブロードバンド時代を迎え、ネットの参入障壁がますます下がると同時に、ありとあらゆる知が(玉石混淆のまま)インターネットに流入し、いつしか溢れてしまうのではないかということが真剣に議論され始めた。

そう、皆がこう思ったのだ「インターネットには良いものもある、悪いものある」と。

この時代というのは今となっては想像しづらいかもしれないが、個人サイトが無限に増え続け、匿名掲示板はますますその勢いを増していた時代である。爆発的に増える個人サイトや無数に生まれる匿名掲示板の情報の中から「良い情報」だけをすくい上げるコストは明らかに増大していて、もはや個人の手には負えなくなっていた。

そこでまた誰かがこう考えたのであろう「じゃあ、識者が良い情報を選定してそれを並べればそこに価値が生まれるだろう」と。

キュレーションサイト……あるいはまとめサイトというのは、そういう理屈であった。

誰もが情報を発信する側になれるという時代がwebの第一段階であるならば、増えすぎたその情報を整理・編集し、よりよい形で届ける……これがwebの次のステップであると考えられていた時期が過去確かにあったのだ。

無論、前例がなかったわけではない。

個人webサイトの時代から界隈にはその日のニュースを集約する個人ニュースサイトというものが存在していたし、それは各々の管理人のフィルターを通して選別された情報でもあった。このニュースサイトにも、各ニュースに対して管理人のコメントが二言三言付いたりするタイプと、完全にリンクに徹する羅列型があったが、どちらも管理人がフィルタリングした情報を再配信していたことは同じである。

また、初期のディレクトリ型と呼ばれたYahoo!やAll Aboutなどもこうした方向性であり、これらはある程度そのジャンルに精通したキュレーターが掲載に値すると感じたサイトをリンク集形式で紹介しているものだった。それ故に当時のYahoo!掲載というのは厳正な審査を通過し価値が認められたに等しいわけで、個人サイトにとっての金看板でもあった。

こうしたキュレーションをこれまで以上に大々的にやって、インターネットの大トロの部分だけを切り出せば良い……そういう考えが生まれたのはある種自然なことだろう。

……が、この考えというのはわりとあっけなく瓦解する。

その原因のひとつがいわゆる「狭義のまとめサイト」である2ch(※当時の名称)まとめサイトのお行儀の悪さにあったのは間違いないだろう。そもそも2chに書き込んでいる側としては、2chでネタを披露したところで別にそれで金銭を得られたわけでもなかった。もともと彼らは過去商業主義的既存メディアから「便所の落書き」扱いを受けていたこともあり、アンチ商業化・非商業主義の立場を取る者が多かった。匿名であるが故にその栄光はスレッド内に限られたものだったが、それでもそのスレッドのヒーローになれるのであればそれで良しというユーザーも多かった。むしろ「誰も得しない」という方針で馬鹿をやることで団結をしていた節さえある。この当時はインターネットは自由かつ無料であるべきという考え方が今よりもずっと根強かったのである。

しかし、こうした盛り上がりを利用する輩が出現し始めた。これこそが2chまとめサイトである。とはいえ、先に述べた通りこの頃にはもはや個人では話題を追い切れなくなっていたため今ホットな話題を抜き出してキュレーションするという意味ではまとめサイトの存在意義がないわけでもなかった。話題のスレッドとなれば流速も速く、また議題に関係ない茶々や煽りも多発する2chにおいては、ネタ元となるスレッドを読むだけでも多大な労力が発生する。そういった意味ではまとめサイトによるキュレーションは当時のニーズにマッチしていた。

ただ、まとめサイト側はこの時期流行りだしたアフィリエイトをサイトに組み込むことで、他人の褌でメイクマネーをも実現していた。現在は若干風向きが異なるかもしれないが、この当時は原価(?)がタダの書き込みを勝手にパクって金儲けをするというのはとんでもないという考え方が一般的であった。

そして、この金銭の発生はまた別の悪影響を与えた。こうしたサイトがひとたび金儲けの道具となければ、よりPV(金)を稼げる方向へ突き進んでいくのが自然な流れであり、行き着く先は先鋭化とゴシップ化である。

当初は「話題を見やすく加工して提示してくれること」に価値を感じていた人達も、このような動きにいつしか疑問を感じ始める。特にある時期のまとめサイトはよりアフィリエイト収入を得られるよう、ユーザーを引きつける為にセンセーショナルな見出しを掲げ、対立を煽りまくった。その結果内容はウソ・大げさ・紛らわしいを地でいくものとなり問題視されるようにもなった。また、先に述べた通りこの結果金銭という形で恩恵を得るのはネタ元の数多の名無しの掲示板投稿者ではなく、まとめサイト管理人のみなのである。

そしてこれらの問題は、インターネット民がかつて嫌った既存メディアの姿とも重なって見えた。まとめる側が数多くの名無したちの上に立ち、彼らの成果である書き込みを勝手に収益化して上前を跳ねる……もちろん投稿者には何のメリットもなく、かといって防ぐ方法も(当時は)ない。かつて既存メディアがインターネット上の情報をパクっては雑誌に掲載して自分たちの収益にしていたのと全く同じ構図がここにあった。また、2chまとめサイトに限らずnaverまとめ(サービス終了)やTogetter等でも恣意的な編集が行われていると疑われた例は多々あり、これもまた、既存メディアにおける編集の問題と全く同じであった。

かくして、匿名掲示板の一部は反まとめサイトの姿勢を打ち出すようになり、これらの盛衰と同時にまとめサイト以外のキュレーションに対する期待もまた萎んでいったように思える。結局のところ、全部まとめてこれらキュレーションは他人の褌で相撲を取る行為──もっと言えば、他人の成果物の上前を跳ねるクズの行為──であると結論付けられてしまったし、不倶戴天の敵として認知されたのだ。かつては確かに有用性もあったというのに、である。

そういった意味では、少なくともインターネット上でのキュレーションの時代は終わったと言って差し支えないだろう(あるいは切り抜き動画がこれらの末裔なのかもしれないが、そちらについては他に任せることとする)。